QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月31日

おから 乾燥 臭いが弱くなってきた

先日購入したおから、昨日まではとびらを開けると、昔母の実家に遊びにいった時に家畜小屋から臭ってくる臭いと同じように臭っていた。

今朝開けてみると、弱まっている。

3〜4日たつがまだしっとりしている。

色はだんだん黄色がかってきた。

しっとりしている方が、水をいれずに握れるので、めんどくさがりやの自分にちょうどいい。

今度の週末までにどの位乾燥するか?


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:33Comments(0)釣り

2011年10月30日

10月30日(日)沼津港だんごかい さて、何がかえるか?

今日も天気だ、だんごがうまい。

おむすび、クラッカー、バナナカステラもって沼津港へ!

途中沼津釣具センターさんでLサイズオキアミを購入する。

今日は前から釣ってみたかった場所、角に陣取る。



両側の人はサビキ釣りの人だ。

落とし込みをやっていて、前にお会いした人に「クロはどうですか」と聞く。


「いるいる。」岸壁にクロが見える。

今日は棚どりに1.5号の半自立のウキを使う。

棚どりが終わり、赤いそろばん塾にする。

失敗は、割れる時間を計らなかったことだが、昨日と同じ材料比率なので60秒でいくことにした。

だんご杓で投げ込む。

ぜんぜん反応がない。

ここで今日の秘密兵器 味の素のようなもの。

「エルグルタミンが魚に効果があると書いてあったな。」

最近読んだ本に(確か『「釣れない釣氏を釣らせる法」著者〔斉藤 豊)東京書店』だったと思うが)次のようなことが書いてあることを思い出した。

「私の師匠は生前えさに白い粉を振りかけていた。」


もしかしたら、味の素ではなかったのか?


だんご材料を≒4時間撒いたところ、待望のだんごあたりが出だした。

投げ込みだんごが割れる時間の後、ウキが「スー キューン」と引き込まれた。

「おっ おっ」クラッカーを持ちながらリールを巻く。

グ グッ 竿先が曲がる。



「あややっ」「スポッ」

むなしくそろばん塾が飛んでくる。

調べてみると、ハリスが切られている。

「よし よし いるぞ!」

気分を変えて再トライしてみた。

その後は・・・・・・・・・・・

今日の釣果

ぼうずだんご たくさん。



本来の調子にもどった。統計学者がいう「平均値への回帰」か。


雨が降ってきたので道具を片付けながら隣の夫婦と話す。

富士宮から来たそうだ。

いろいろな面白くためになる話を聞かせていただき、ありがとうございます。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:12Comments(0)釣り

2011年10月29日

10月29日(土)沼津港だんごかい

朝、沼津釣具センターでアミエビを購入していざ!いざ!沼津港へ。

昨日のだんごはどうかな?

購入したアミエビブロックをマゼラーで二等分しようとするが、硬くて普通の人よりもある体重をかけるが割れない。

「少しとかすか。その間に仕掛けでもつくっとこ。」

今日試そうかと思い、購入したものがある。

「赤いスイート・・じゃなくて、

  赤いそろばん玉」

一度、玉浮きでやってみたかったのだ。

ハリスを換え浮き止め糸を移動。

そこトントンをとるためと、だんごが割れる時間を計るためにいつも使っている棒ウキ使用をセットする。

「そろそろ割れるかな?」

体重をかけるとうまく割れた。

アミブロックを削って、あとはまぜまぜ。

だんご杓で投入する。

なかなかウキが浮かんでこない。

浮かんでくるまでに、自分時間で60秒かかった。

「う~~ん。しかたないな。」

「あとは投入してから60数えた後のあたりにあわせればいいか?」

だんごあたりがぽつりぽつり。

2~3投してからそろばん塾へ。

「たしかトントンでひとひろ長くするっと。」

浮き下とウキを変更する。

変更後、第一投でキタ キタ キター!

魚を見てから

「クロだんご クロだんご」

早速計測。38cm黒だんごだー!

38cmクロダイ


そのあと、自分では黒だんごと思ったアイゴだんごをゲット。

ゴンズイ、ヒイラギはあたりがウキにでず、あげたら釣れていた。

今日のだんごかいは

黒だんご 1
アイゴだんご 2
ゴンズイだんご 2
ヒイラギだんご 2

やいやい、また太ってしまう。うれしい悲鳴でもある。


横で釣っていた家族に、

「この魚なんていうかご存知ですか?」と聞かれ知らなかったので家に帰って調べました。

黄色に黒の横縞の魚。

「カゴカキダイ」です。

カゴカキダイ(魚の図鑑)


ごめんなさい。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:53Comments(0)釣り

2011年10月29日

10月29日(土)沼津港だんごかい用だんご材料の編

10月23日の釣行で米糠が終わってしまった。

ふと浮かんだのがおからである。

「たしか『おからだんご』という製品があったな。」

「おからをかいにいこ。」

同じ町内にお豆腐やさんがあるので、バケツ2個もって買いに行く。



バケツに入っていると多く感じなかったが、広げてみたら結構な量だ。



ついでに実験してみた。

テニスボールぐらいに、にぎって≒50cmから落下。

そこが平らだ。

だんごというよりおから山だ。

おから山


小さいおからだんごを作り水に投入。



「おからって、浮くんだ。」知らなかった。

浮いてまわりから溶けていく。



砂を入れ、再度水に投入。

「よしよし。」



水が濁ってくるが、溶け方が早い。



「まあっ、大きくすればいいか!」

ここで朗報。

買い物の帰り、隣の町内、市道町にお米やさんがあるのを思い出し寄ってみた。

「こんにちは。米糠あります?」

「どのくらい?」

「お米を入れる紙袋一杯。」

「30K。ちょっとまっててね。」

奥からご主人が出てきた。

「はいっ。これ」

「やりー。」

一件落着、遠山の金さん。

28日におから、米糠、他の材料と混ぜ込んだ。

今回のだんご材料比率は、

米糠 4
おから 2
アミノX 1(川村軍蔵氏著 魚の行動習性を利用する釣入門 に、「焼酎滓は、メジナ、クロダイが強く誘引され、さらに盛んに索餌行動をした。」とのっていた。)
砂 1
さなぎ粉 1
アミエビ 小さいブロック 1/2(釣行日に混ぜ込む。)

またまた、ここで実験。

アミエビを抜かして、水は一滴も加えずまぜる。

まるで砂のようだ。



片手でにぎるとまとまる。



だんごをにぎるといい具合になった。

≒1mからの落下実験



落下面が少しひびがはいっている。



上出来、上出来。

「あと、アミエビを入れたらどうなるか?割れるのにどの位の時間かかるか?明日のおたのしみとしよう。」  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:58Comments(0)釣り

2011年10月27日

なすの収穫

「おっ おっ できてる。」



収穫だ。



もう少しできるか?






焼いていただきました。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:34Comments(0)プランター農園

2011年10月26日

画像ファイルが変わっている

コメントに書き込みを入れるとき

「あれ?」

と思いながら書き込んだ。

もう一度画像を確認すると昨日書き込んだものだった。

たしか「同じファイルがあります。」と表示されたような。

気にせず同名のファイルは上書きするをクリックしたような。

失敗失敗。以後気をつけよう。

これから読まれる人は

画像がタイトルと違うものがあります。

ごめんなさい。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 10:35Comments(2)PC

2011年10月26日

10月26日 水 沼津港 スピンフィシュ マグ針粉砕

娘を学校へ送ったついでに、沼津港へスピンフィシユを釣りに。

あいかわらずぐちゃぐちゃいる いる いる。

たいりょうで10分ぐらいで終了。

今日は、釣り人が2人。

そのなかの1人がターさんだ。

ボラをゲットしてリリースしたそうだ。

となりのはじめて顔を会わす人が「40cmオーバーをちょっと前につり上げた。」と

見せてもらう。

さすがに40cmを超えると大きい。

スピンフィシユを釣る場所に、たもを持った人がいる。

聞くと「ウニをとっている。」

まったく見えないのに、

「目がよくないとだめですね」

わらっていた。

ここにもスピンフィシユ。

秘密兵器 マグ針をズボンのポケットとから取り出し いざ〜

紐を二つ折りにして、引っかけていたのでするり。

あやや。

3つに割れてしまった。

帰って瞬間接着剤でつけなければ。



着けてみました


マグ針修理完了  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 10:09Comments(0)釣り

2011年10月25日

10月25日(火)  沼津港 スピンフィッシュ 大たいりょう

昨日購入した秘密兵器を携え、いざ沼津港へ

「おや?」

交通止めだ。

「もしや沼津港の工事か?」



警備員さんに聞くとこの先約100mぐらいの所に千本公園に行く道がある。

その道の工事だそうだ。

「沼津港へ行くんですが」

「沼津港ならどうぞ」

今日は風が強く釣り人が一人だ。



いるいる。スクリューフィッシュ。



さあ釣るぞ!

でも、前よりも少ないか。

スクリューフィッシュを持っていった人にありがとう。

さっそく投げてみた。



これは、一荷釣りといっていいものやら、だめなものやら。

一投目からたいりょうだ~。



今日は、20分。

前スクリューフィッシュをふんずけて手で取ったときより、

短時間でたくさん取れた。



これが秘密兵器 マグ針



厚さ 1cm

子供のころ磁石を使って釘拾いで遊んだことを思い出した。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:11Comments(0)釣り

2011年10月24日

ミニ温室作成

「だんだん寒くなってきたな。」

「かいわれの発芽はうまくいっているかい?」

「なんだ、ぜんぜん発芽していないぞ」

なわけでミニ温室を作ってみた。



これにプランターの野菜を入れて



はい!できあがり。



材料
ブラスチックかご
ラップ
ビニール  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:07Comments(0)プランター農園

2011年10月24日

10/22 10/23 沼津港だんごかい

10月22日(土)

だんご購入は

アイゴだんご 3
シマダイだんご 1    でした。

アイゴ


先日作成した取水装置がどれほど効果があるか写真で撮った。

海の状態(ごみが手前にある。)


バケツに移した後


ん・・・・・・

バケツで取ってもあまり変わりないか。

10月23日(日)

雨があがりいざいざ沼津港へだんご買いにいくぞ~~

いさんで出る。

はじめたがだんごあたりもない。

横の人と

「だんごあたりもないね。」

「えさがのこったままだ。」

こんな状態だった。

ここで秘密兵器「いか油」登場。

だんごに「いか油」をしみこませ投入。

「だんごあたりがでた。」

だんごあたりがあるだけで嬉しくなってしまう。

うきが浮く。

「雑魚でもいい。食ってちょうだい。」
  ・
  ・
  ・
  ・
無  反応。

あとはひたすらだんごをまくだけ。


神奈川県から沼津港へだんご釣りに来ている人にヒット。

ボラだった。

横の人が

「だんごあたりが出てきた。」

「これから これから」と思いながらだんご投入。

ぜんぜん。

「いやいや今日はぼうずだな。」と掲載用のぼうず写真を撮る。

ぼうず掲載用


「なぜ釣れないのをぼうずというのかな?」と横の人と話す。

調べてみたらいろいろな説がある。


※ぼうずの由来

1.「魚っけ」がないの「け」をお坊さんの頭には毛が無いにかける説

2.百人一首の「坊主めくり」で僧の札をめくった者は持ち札を全部場に出し、手持ちが無くなってしまう説

3.お坊さんの頭がゼロに見えるという説



「あきらめてはいかん。いかん。」と思いつつも、半分やる気が出てこない。

そんな中、一気にうきが引き込まれた。

「雑魚、雑魚」と思いつつあわせる。

魚だ!

いっちょ前にリールをまくのをやめきいてみた。

くびは振っていない。

まくと直ぐよってきた。

「アイゴ アイゴ」と言いつつリールを巻く。

少し巻くと右に走る。沖に少し走る。

「ボラ ボラ」

ボラに変更。

右に走って反転したとき、隣の人が「クロじゃないかな?」

「クロだ クロ」「交通事故だ」

42cm クロダイ


隣のひとも50cmクロダイをゲット。

これがあるから面白い。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 08:51Comments(2)釣り

2011年10月22日

沼津港だんごかい

朝がた陽がさしていたので、喜びいさんでだんごの材料をまきにきた。

おっとどっこい甘かった。

雨にみまわれ一服。



おっ またやんだ再開 再開!  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 10:35Comments(0)釣り

2011年10月19日

さあどうする? 結果

修理依頼をしてあった事務所のPC。

部品が無い。

結局、新しいPCにした。

ONKYO S720series



OS Windows7 64bit版

XP版で動かないソフトがあると聞いたので、事務所で必要なソフトをインストールした。

会計ソフト、オフィスは、動いた。

まずは、一安心。

後は、ぼちぼちやっていこ。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:17Comments(0)PC

2011年10月19日

自作だんご杓ホルダー

バッカンの横において、釣りをする時、いつも「じゃまだな〜」と思っていただんご杓。

ペットボトルと針金で杓ホルダーを作ってみた。

自作杓ホルダー


使ってみないとわからないが、

満足 満足  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 15:17Comments(0)釣り

2011年10月17日

ゆずが発芽していた。

釣道具を洗っている時、ゆずが発芽しているのを見つけた。


モスラを気をつけよう。

ニンニクも芽が出てきた。



来年の収穫が楽しみだ。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:30Comments(0)プランター農園

2011年10月16日

サーフ一斉清掃と沼津港だんごかい

サーフ一斉清掃に参加してみた。

第6駐車場を千本公園駐車場と勘違いしていた。

電話で聞く。

囚人堀のところだった。

風が強く波がたかい。



ゴミも魚と同じように、障害物の周りにあつまる。

よく考えたら当たり前か。

1時間ほどやって、いざ沼津港へ!


風が強いので、弱いところをさがす。

いつもやるところから、白灯台にいく途中、階段で下に降りるところがある。

おりてみると

「風がないじゃ。 ここにしよう。」

今日の釣り場けってい。



だんご杓でやりはじめる。

「遠くだから、ロープなどないら」

おっとどっこいぎっちょんちょん。

うきが沈まない。

「おかしいぞ!」

リールを巻く。

竿先が円をえがく。

「やっ やっ ひっかかった。」

同じようなことが遠くに投げると起こるので、手投げにかえた。

右側の船、船尾より1mぐらい沖だ。

だんごが割れ、しばらくすると、うきが引き込まれた。

さおを握る感触。引き具合。

「アイゴかクロダイ」

クロダイだった。

37cm クロダイ


本日のだんごかい
黒だんご 1
白だんご 1
メジナだんご 1
アイゴだんご 1

今日は、たくさんたくさん買えました。  続きを読む


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:53Comments(0)釣り

2011年10月15日

10月13日 清水港だんごかい

清水署に電話を入れる。

「できあがっていますよ。」

ニヤニヤ

一日早く受け取ることができる。

そのあとは・・・・

はじめての釣り場になる。



釣り人がいない。

交番で釣り禁止か聞く。

「みなさん休日はやっていますよ。」

親切に駐車場まで教えてくれる。

ありがとうございました。

さて、このような場所は、角をよくやるが、恥ずかしいので、奥にいく。

目の前が船の発着場所になっている。

船がでるまでわからなかった。

スクリューのいきおいで、うきが5mほど流される。

潮の早い時とおなじようだ。

そうとう海面下は流れているに違いない。

ポイントの選択ミスだ。

そんななか、うきの先端がひきこまれたままになった。

「おかしいぞ!」ためしにあわせてみた。

魚体の反応がある。

小さい。



向かえの堤防が見た限りよさそうだ



清水港だんご釣り釣果

チンチンだんご 1
キスだんご 1


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:03Comments(0)釣り

2011年10月13日

ニンニク 順調?

家で余って?いたニンニクを植えた。

順調、順調と言うところだが



間がまだでてこない。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:06Comments(0)プランター農園

2011年10月12日

さあ どうする。

カチッ ウィーン

パソコンの電源を入れ、ログイン画面がでる。

マウスを動かす。

カソールが動かない。

何度かあった現象なので、

「電源を入れなおせば動く」と思い

カチッとな。

ブーッ ハードディスクが止まる。

1分ぐらいしてから

再度スイッチを入れた。

・・・・・

またまた、スイッチを押した。

・・・・

電源がはいらない。

「冗談ナシよ!」

何度やってもダメだ。

さあ、どうしたもんだか。



事務所に一番近くのノジマさん行き、

修理見積をとることにした。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 14:45Comments(0)PC

2011年10月11日

10月10日(月)沼津港だんごかい

図書館に本を返却した後、沼津港へ。

今日は3連休最終日とあってか、沢山沢山人がいる。

昨日と同じ場所でやろうとイスを置く。

見ると、うなぎをいれる生簀(よくうなぎ屋さんで見かけた)のようなものが浮いている。

左手の船の修理の人に声をかけると、「ゴミだよ」ということだった。

そのうち流れていくなとおもい準備する。

竿を出す前に船の修理作業が始まる。

ちょうど一番奥が空いていたのでそこに場所移動。

向かって左に船が一艘。右手は7~8mぐらいで船。中間に浮きロープがある。

「だんご杓があるからだいじょう日」と始めた。

チョコ チョコ キュイーンとウキが沈む。

ヒイラギだんごだ。

スー スー スーッ

吸い込み形魚の特徴のあたり

ゴンズイだんご



写真がないのでいとこの話し。

釣りをしているとメールが来た。

いとこが例会でいっている南伊豆大瀬の写真だ。

私は、「南伊豆大瀬って?」というレベルなのだ。

南伊豆大瀬
磯づりファンなら周知の場所。で大小さまざまな岩礁が点在するいい所。

南伊豆大瀬


写真を見ると「オオッ」「いいところでやっているな。」

チーム海攻?に入って磯釣りをやっている。

身内のひいき無しに、自作のナツメウキがすごい。(写真があればいいのだが)

今インターネットで調べたらでてる。

大会の写真にキーパーサイズを釣り上げメンバーと一緒に写っている。

家内をよんで「でてる でてる やるじゃん」

いとこの釣果


まだ写しきれない魚があるということ。

またこんどだんご釣りやろうや。いやいやフカセ釣りを教えてくれ。


私のだんご杓の誤解
簡単に投げる道具だと思っていたが、遠投するための道具。

ポイント(船際、障害物まわり)を狙うより、近場より遠投して警戒心が薄いと言われる沖のクロダイを狙う。

着水場所はほぼ一緒のほうがいい。

「ウーン」うなってしまう。ノーコンはだめだな。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:34Comments(0)釣り

2011年10月09日

10月9日(日) 沼津港だんごかい 怪我の功名

10月9日(日) 沼津港だんごかい 怪我の功名

昨日竿を折ったのもなんのその。

沼津港へ。

その前に縁起をかつぎ松風軒へ。

今朝は天ぷらそばと昨日から気になっていた手羽先を注文する。

「天ぷらそばと手羽先ね」

ポケットを探る。

ガビーン。

財布を家に忘れた。

「すいません。財布を忘れてしまった。」

「天ぷらそばキャンセル」

他のお客さんがいるのになんと恥ずかしい。

昨日のショックがまだ残っていたのか???

すぐ取りにもどり、再度「天ぷらそばと手羽先」

「だいじょうぶ?」 ?????

手羽先のから揚げは思ったとおり冷めていてもおいしかった。


いざ沼津港へ!

今日は昨日と違って釣りをしている人が沢山いる。

昨日と同じ場所でだんご杓を使って、やりはじめる。

飛ばすのは簡単だが、コントロールと距離の加減がいまいちだ。

ヒイラギのあたりはすごい。

ウキがキイーーンと持っていかれ、あせってしまう。

しばらくすると名古屋の落としこみの名人が来る。

話しながらだんごを投げる。

距離の加減がまだまだなので、今までよりも遠くに飛ばしてしまった。

これが、怪我の功名だった。

チョン チョン スーと消しこむ。

合わせる。

だいぶ沖なので、「ボラ ボラ」といいつつリールを巻く。

左右に走らないし、まっすぐこちらに来る。

「おかしいな?」と思いつつ マッキー マッキー マッキキー。

四角い魚体がみえる。

黒だんごだ!!!!!!

今日は釣る前に日付を忘れないよう書き込む。

33cmクロダイ


今日の釣果は
黒だんご 1
ヒイラギだんご 2
ゴンズイだんご 1  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:15Comments(0)釣り