QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月08日

10月8日(土)沼津港だんごかい 黒だんご買えるもいたい!

三連休第1日目

釣り人にとっての「釣り日和」

朝食をとらず沼津港へ出かける。

エサを買いに「沼津釣具センター」へよりいざ沼津港へ!

と思ったが、今日はなぜか腹が減る。

沼津魚市場の信号を左に曲がり、港大橋を渡り、その先信号を越えたちょっと右に松風軒がある。

松風軒は、おにぎり、お弁当、立ち食いそばを営業している店だ。

そばが好きなので松風軒で天ぷらそばを食べ、こんどはまじに沼津港へ。

沼津港へ着く。

ばかにさびしい。

一番奥で落とし込みをやっている人がひとり。

10月6日にやった場所で竿を出す。

コントロールがいまいちだが、だんご杓にもなれ、力もいらず簡単に投げれる。

1投目にヒイラギだんごを購入。


向かって右側の船の近くにウキが落ちたとき、全然立たない。

「あれ?あそこはロープはあるが・・・・・」

リールを巻いてみる。

案の定何かに引っかかっている。

道糸をまっすぐになるようにひっぱる。

なかなか切れない。

「これは道糸から切れるか!」

プチッ

道糸から切れてしまった。

この前(10月6日)にウキごと紛失して1号のウキに替えたばかりだったが

「ウキ 1 LOST]

持っている0.8号のウキに替える。

左になげる。

だんごの状態であたりがくる。

われた。ここからが勝負 勝負。

チョン チョン ギュイーンとまでいかない。

合わせる。

のったのった。

「アイゴか?」

リールをマッキ マッキ マッキ マッキキー。

「あれ?なんだか巻取りがおかしいぞ」

竿を見上げてみる。

さお先は曲がっている。

違和感を覚えつつも巻き上げる。

黒だんごだ。

巻上げがまだおかしい。

再度竿を見上げると、変なところから曲がっている。



折れているではないか。

カイズサイズなのでそのまま抜き上げる。

「明日からどうしようかな~」

考えているとき、釣りをやりにきた外国人の家族が横にいる。

「もっていきます?」「んっ」

「写真を撮るからちょっと待ってて。」

サイズ板にのせそのままシャッターを切った。

日にちを変えるのを忘れてしまった。

カイズ 26cm


お礼にシュークリームをいただいた。

「竿どうするか?」「前のサビキ用の竿があったな。」

「弘法筆を選ばず」「道具は釣り人の自己満足だ!」とも言われているし。

自分を納得させる。

でも「ウキは無くすし竿を折ってしまうし      あ~ あ~ あ~」  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:10Comments(0)釣り

2011年10月08日

10月6日(木)沼津港だんごかい

10月6日(木)沼津港だんごかい

AM6:00に仕事で清水に出発。

順調に行けば10時ごろからだんごを買いにいけたのだが、

清水で場所がわからず、探し回る。

交番、清水署で聞き再度探索へ。

「なんだ~ さっき通ったところだぞ・・・・」

そんなわけで沼津に戻ってきたのは10時ごろだった。

家内の買い物に付き合い、いざ沼津港へ!

釣り場に着くと、釣奇知 五平さんが釣っている。

「だんごあたりが全然ないな~」

五平さんの先、看板の前で竿を出す。

今日ためすことが2つある。

1 紀州だんご杓の使いかって。

  だんご杓は、長さは約60cm位で、先端にだんごをのせるスプーン状のプラス  ティックでできたものが付き、反対側は握りやすいように少し太くなっている。

2 昨日作った練り餌を試す。

さっそく、だんごの材料撒きをはじめる。

竿からだんごまでの糸が気になって、さおにあたったり、糸がだんごにからまったりで杓でうまく投げれない。

「こんなに難しいとは思っていなかった。」

何投かするうち、力をいれずに簡単に投げることができた。

だんご投入はじめを3時の位置とすると12時~1時の間でストップ。

これなら簡単だ。

コントロールがむずかしいな。ポイントを狙って打ち込むのはもっと難しい。

「当分、係留船の後をねらおう。」

最初はオキアミを使いアイゴが釣れる。

「んっ これなら」と練り餌に替えてみた。

だんごが割れてからあたるも、針掛りなし。

「もう少し柔らかいほうがいいか。」

そんななか、五平さんのほうから

「お~~い」 「お~~い」 「お~~い」 「お~~い」

全部黒だんご。

「すごいなあ」

今日の釣果

アイゴだんご 2

1匹五平さんからの頂き物

五平さんありがとうございます。

アイゴだんご 黒だんご(釣人 釣奇知五平さん)
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:35Comments(2)釣り

2011年10月07日

なすの新しいつぼみ

またまた、新しいつぼみがある。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:47Comments(0)プランター農園

2011年10月05日

次回だんご釣りの練りえさを作ってみた。

今日は雨。

クーラーボックスの中にだいぶ前に購入した練りえさ(確か「釣れるぞ」だったと思う。)があったので、

次回釣行用に練りえさを作ってみた。

材料は、

釣れるぞ
チヌにこれだ!
ハイパワーチヌZ



作った手順は

「釣れるぞ」に「ハイパワーチヌZ」をまぶし練りこむ。

よく混ざったら「チヌにこれだ」を少したらして練りこむ。

出来上がり写真


作っている途中、甘い香がする。

チヌパワー麦と同じ香だ。

「そうか チヌパワー麦にチヌにこれだ入りと書いてあったな」と思い出した。

分量は適当なので、効果は分からないが、次回のだんごかいが楽しみだ。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:34Comments(0)釣り

2011年10月04日

第2回沼津サーフ一斉清掃

釣り道具屋さんでこんなチラシが置いてあった。



一般の人も!!!!  
タグ :千本浜清掃


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:09Comments(0)日々の暮らし

2011年10月04日

なすの花が咲いている。


今日は、ゴミの日だ。

ゴミを片付けている時に気がついた。

枯れたようななすに、花が咲いている。

さて、実がなるもんだかどうだか?





  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:20Comments(0)プランター農園

2011年10月02日

親子ハゼ釣り大会終了

親子ハゼ釣り大会が終わり、表彰式がおこなわれている。

わしゃ、まるもうけだ。

子供の方が上手だな。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 12:39Comments(0)釣り

2011年10月02日

10/1(土)沼津港 だんご釣り

今日は恒例の朝市が、沼津市アーケードで行われる。

かみさんと一回りした後、沼津港へ。

師匠と仲間がいる。

台風の後釣った場所の少し南側に場所をとる。

ちょうどオイルフェンスをはさんで右側に台風の後の釣行であった人がやっている。

だんごの中にいか油を含ませた綿をいれ、新聞紙でくるんで2個投入。

3個目は新聞紙にくるまずに投入する。

チョンチョン スイーとウキが引き込まれた。

台風の後、カイズを釣ったときのようなあたりだが、合わせるとなんの反応もない。

「やはり、この前はたまたまだ」と実感する。

何度かおなじようなあたりがある。

「おっ」

手ごたえがちいさい。

クルッ クルッ ハンドルを巻くと

ヒイラギだんご だ。

帰り右側の人と話すと、小田原からだんご釣りをやりにきたそうだ。

よくだんごが飛ぶので聞いてみると

「だんご杓を使ってやると簡単によく飛ぶよ」

品名を教えてもらう。

「紀州だんご杓」

さっそくイシグロで¥945で購入した。


釣果
ヒイラギだんご 1
シマダイだんご 1

だんごの材料を撒いてあるので次回が楽しみだ。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:04Comments(0)釣り

2011年10月01日

シマダイの煮付け

釣果を昨日(9/30)煮つけにした。

はしを付けてから

「おっと、写真を撮らねば」

みずらくてすみません。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 09:18Comments(0)料理