2012年01月31日
沼津港でヒイラギさんに遊んでもらいました。1月29日(日)
昨日の釣果に気をよくして、沼津港へ!!!!
だんご材料は昨日と同じ。
第1投目。
ウキ下調整で投げたのだが、エサがなくなっている。
ここんところありえない状態だ。
「オッ! オッ! 今日はいいぞ!」
エサが食われる状態が続く。
だんご当たりから一気にウキが沈む。
リールを巻く。
小さな魚だ。
巻き上げるとヒイラギだ。

今日一日楽しませていただきました。
きょうの釣果
1目
ヒイラギ 5
でした。
だんご材料は昨日と同じ。
第1投目。
ウキ下調整で投げたのだが、エサがなくなっている。
ここんところありえない状態だ。
「オッ! オッ! 今日はいいぞ!」
エサが食われる状態が続く。
だんご当たりから一気にウキが沈む。
リールを巻く。
小さな魚だ。
巻き上げるとヒイラギだ。
今日一日楽しませていただきました。
きょうの釣果
1目
ヒイラギ 5
でした。
2012年01月30日
やっと魚の顔を見れた。1月28日(土)内浦湾
年始から何回か釣行するもやっと魚の顔を見ることができた。
朝、震度4ぐらいの地震がある。
娘に「危ないから行かないほうがいい!」と言われたが、津波の心配もないことだし
いそいそ江浦湾へ出かける。
着いて外に出ると、風が少しある。
江浦湾は風がないと思っていた。
今日はいろいろ考えて、こませを変えてみた。
今日のだんご材料は
砂2 糠1 集魚剤1 さなぎ粉1 アミエビ1
だんごの割れを早くして集魚剤、さなぎ、アミエビで手返しを多くして魚を寄せようと考えたからだ。
江浦湾は水温が沼津港より高い。
たまたま第1投目からアタリがある。
だんごが割れウキのトップが出る。
その後トップの半分まで沈んだままだ。
「よしよし。もってけ!」
しばらく待っても半分まで沈んだ状態のまま。
「おやや。係留ロープにひっかかかたか?」
リールを撒く。
案の定竿がしなるだけだ。
少し巻くと近寄ってくる。
「ウキをなくすともったいない!ロープを寄せてウキを回収しよう!」
と思い少しずつ巻き上げる。
あるところまでくると、フワッと、重たいが巻き上げられた。
なんとタコが貝殻に吸盤をしっかりつけたままあがってきた。

その後、なんどかアタリがある。
魚さんもこれだけ食いがいいから、大きな地震は来ないなと自分で安全宣言をだす。
今日は4目
タコ 1
ベラ 1
トラギス 1
ハゼ 1
でした。
朝、震度4ぐらいの地震がある。
娘に「危ないから行かないほうがいい!」と言われたが、津波の心配もないことだし
いそいそ江浦湾へ出かける。
着いて外に出ると、風が少しある。
江浦湾は風がないと思っていた。
今日はいろいろ考えて、こませを変えてみた。
今日のだんご材料は
砂2 糠1 集魚剤1 さなぎ粉1 アミエビ1
だんごの割れを早くして集魚剤、さなぎ、アミエビで手返しを多くして魚を寄せようと考えたからだ。
江浦湾は水温が沼津港より高い。
たまたま第1投目からアタリがある。
だんごが割れウキのトップが出る。
その後トップの半分まで沈んだままだ。
「よしよし。もってけ!」
しばらく待っても半分まで沈んだ状態のまま。
「おやや。係留ロープにひっかかかたか?」
リールを撒く。
案の定竿がしなるだけだ。
少し巻くと近寄ってくる。
「ウキをなくすともったいない!ロープを寄せてウキを回収しよう!」
と思い少しずつ巻き上げる。
あるところまでくると、フワッと、重たいが巻き上げられた。
なんとタコが貝殻に吸盤をしっかりつけたままあがってきた。
その後、なんどかアタリがある。
魚さんもこれだけ食いがいいから、大きな地震は来ないなと自分で安全宣言をだす。
今日は4目
タコ 1
ベラ 1
トラギス 1
ハゼ 1
でした。
2012年01月11日
終わりよければすべてよしにかけるしかない!
1月2日(日) 初詣
浅間さんに初詣に行ってきた。

何を願ったか・・・・?
1月3日(月) 創作初め
「さむい さむい さむいよー」外から声が聞こえるような?
自作温室を昨年末創った方角だ。
内部の温度を測ると外気と変わらない。
使っていない日光反射シートがあったので反射フードを創ってみた。

さっそく温度チェック!
道路上で17℃ 温室内27℃
道路上

温室内

これで日中の寒さから守られる。
1月4日(火) 釣恥メ!
前日から考えていた。
仕事で熱海に行きその帰り、「できるぞー」
朝から風が少し強い。
熱海梅園の横を通り熱海署へ。
このルートは、海岸線を通らない。
帰り、口野放水路を通るルートで帰路をとる。
長岡方面からトンネルを抜けると、そこは白波が立っている海がある。
「ガヴィーン どこでやってもだめかな。」と思いつつ、江浦湾へ寄る。
白波が立っていないがそれなりに風がつよい。
2~3人先釣人がいる。
撒き餌を作ってあるし やろ。
結果は碁の平手勝負。
1月7日(土) 静浦港 平手勝負
松風軒の神頼み。天ぷらそばを食べ静浦港へ!
いつもの所に車を止めてだんご材料を撒き始める。
静かなもので、雑魚アタリもない。
1月8日(日) 沼津港 だんごカフェ開店
海図を参考に谷間?でやる。
だんご材料を4~5時間撒くも変化なし。
帰りコフィーを一杯も飲んでないことに気づき、ドリップで入れて飲む。
「うまい!」
本日のメニュー
モカブレンド
外で飲むコフィーのおいしいこと言うことなし。
だんごカフェ開店じゃ!

年始のお魚さんはこんなかな?

浅間さんに初詣に行ってきた。

何を願ったか・・・・?
1月3日(月) 創作初め
「さむい さむい さむいよー」外から声が聞こえるような?
自作温室を昨年末創った方角だ。
内部の温度を測ると外気と変わらない。
使っていない日光反射シートがあったので反射フードを創ってみた。

さっそく温度チェック!
道路上で17℃ 温室内27℃
道路上

温室内

これで日中の寒さから守られる。
1月4日(火) 釣恥メ!
前日から考えていた。
仕事で熱海に行きその帰り、「できるぞー」
朝から風が少し強い。
熱海梅園の横を通り熱海署へ。
このルートは、海岸線を通らない。
帰り、口野放水路を通るルートで帰路をとる。
長岡方面からトンネルを抜けると、そこは白波が立っている海がある。
「ガヴィーン どこでやってもだめかな。」と思いつつ、江浦湾へ寄る。
白波が立っていないがそれなりに風がつよい。
2~3人先釣人がいる。
撒き餌を作ってあるし やろ。
結果は碁の平手勝負。
1月7日(土) 静浦港 平手勝負
松風軒の神頼み。天ぷらそばを食べ静浦港へ!
いつもの所に車を止めてだんご材料を撒き始める。
静かなもので、雑魚アタリもない。
1月8日(日) 沼津港 だんごカフェ開店
海図を参考に谷間?でやる。
だんご材料を4~5時間撒くも変化なし。
帰りコフィーを一杯も飲んでないことに気づき、ドリップで入れて飲む。
「うまい!」
本日のメニュー
モカブレンド
外で飲むコフィーのおいしいこと言うことなし。
だんごカフェ開店じゃ!
年始のお魚さんはこんなかな?

Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
18:02
│Comments(0)