QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年08月29日

ああ~~~またやっちゃた。

どうも考えなく食べて後で後悔することが多いいです。

今回はおろしそばです。



かいわれ大根のおろしは、おろし汁が少なくにがみが強いので、あま
りおろしだけで食べようとは思っていませんでした。

思いが一変しました。

普段「もうすこしおろしの味がほしいな。」と思っていたのですがこれで解決できました。

ちょっと大きくなるのに時間はかかりますがまた作ってみようと思います。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:44Comments(0)料理

2013年08月25日

かいわれ 12週

12週 約3ヶ月がたって、とうとう収穫してしまいました。



種は採れませんでしたが、茎がやく1mぐらい伸び、首もだいぶ顔を出しています。



太さは3cmぐらいになりました。



茎が太く折ってみると外は繊維質です。

噛んだ感じはサトウキビににています。



同時に植えたかいわれは残り1本です。

いつ収穫か未定です。

植えた場所でこんなに生育が違うとは思ってもいませんでした。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:54Comments(0)家庭菜園

2013年08月19日

わからない虫の名前が分かりました。

虫の名前が判明しました。

アオバハゴロモです。

スマホのアプリで虫判定器というのがあり、ちょこちょこわけわからずいたずらしていたらおよよ・・・・!!!
「あの虫だ!」

はっきりした画像

幼虫


成虫(ウィキペディア)


子どもの頃はよく採って遊んだものだったなあ~~~  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:30Comments(2)野外観察

2013年08月18日

かいわれ11週間 カメムシつき

11週間がたちました。

植える場所によって生育が違います。

種を採るためのかいわれは大きいです。



今回抜いた手前のかいわれ





葉にカメムシを発見!




今日もまたふろふき大根にしました。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 14:54Comments(0)家庭菜園

2013年08月17日

ちょとまてよ!!

今日はゴミの収集日でした。

ゴミを捨てに行くとき、道路の白線の上に何かいるのを発見。

よくよく見るとカマキリではありませんか。

なぜこんなところに???????

携帯のカメラレンズを道路に近くしてパチッ。



少し上からポーズ

  
タグ :カマキリ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 23:34Comments(0)野外観察

2013年08月16日

チョウチョウウオとクマノミの張り子

時間がかかりましたが、チョウチョウウオとクマノミの張子が完成しました。



初めて胡粉を使った作品です。

胡粉を使うと表面がつるっとした感じになります。

人形の顔にあうように思います。

白いところが胡粉のままです。

はみ出たところの修整としても使えます。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:42Comments(0)手作り

2013年08月15日

およよよよ~ かいわれが1mぐらいになっている。

花が咲いた後、種ができたか見てみたらほとんど虫に食べられている。

それよりこんなに成長したのがびっくり!!

1mぐらいある。



ふと思いましたが、かいわれの種を採集するのにわざわざだいこんにして採集するのが不自然に思える。

ウィキペディアで調べると種子項目に
「スプラウト 発芽させ、胚軸と子葉をカイワレダイコンとして食用にする。」と記述がある。

ということは、かいわれ大根という品種はないみたいだな。

・大阪四十日の品種説明に「小型種で、現在はカイワレ大根の種子として利用されている。」とある。

まとめ
かいわれ大根はスプラウト発芽させたものの総称で、かいわれ大根という品種はない。

土に植え太らせると4cmぐらい太くなり(大阪四十日)雑煮だいこん、そばの薬味などで食される。

種子の作り方は宿題でとっておこう。  
タグ :かいわれ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:22Comments(0)家庭菜園

2013年08月12日

かいわれ10週間

植え替えてから10週間、70日たちました。

葉は大きく身はちいさいです。

首の部分が地上に出ていませんでしたが、収穫しました。



ふろふき大根で食してみました。

にがみが消えておいしかった。ついでに葉もみそをつけて食べました。

かいわれの紫色の花が咲きました。いよいよ種どりができそうです。



まだ種は出来ていませんがここまでの実験報告。

スプラウト食材のかいわれ大根は、あるていど成長したら土に植え替えると大根になる。

実はにがく、だいこんおろしとしてもちょっと・・・・

葉は大きくおひたしにするとおいしい。

どのくらいふとくなるかは、土を栽培用に耕さなかったので不明。

かいわれは、スプライト食材で食するのがいい。

小学校の夏休みの自由研究みたいだ。


近くに植えた地這きゅうりの花が咲きました。



なすの花が2つついています。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 00:11Comments(0)家庭菜園

2013年08月09日

かいわれ 茎がのびて種が期待できそう。

一番奥のかいわれの茎が伸びてきました。

右側に花になりそうなところが見えます。



菜の花のようです。

花ができ、種が採れれば言うことありません。
  
タグ :かいわれ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:23Comments(0)家庭菜園

2013年08月04日

かいわれ 9週間

ふと思ったことを確かめる実験をはじめてもう9週間がたちました。

かいわれは順調に育っています。



今日収穫したかいわれは、首が2cmぐらい地上にでていました。



太さは前に収穫したものとほぼ同じぐらいです。

長さは20cm弱ぐらいでした。



抜いた後に植えるかいわれは、長いもので23cmぐらいありました。(7/30に撒いたものです。)



茹でると、苦味が消えます。  
タグ :かいわれ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:03Comments(0)家庭菜園