2011年11月30日
11月27日(日) 静浦港 だんごづくり
車から海岸線を走る時、内側で釣っている人が少ない港だ。
前々から一度釣ってみたいと一度見に行ったときがある。
その時はメジナをフカセ釣りでやっている人が二人いただけだった。
十何年か前、子供が小学生のときカワハギを釣りに行ったことがある。
信号を右に曲がり静浦港へ。
まっすぐ入った駐車スペースはいっぱいだ。
門を入ったすぐ左手に道がある。
車を進めると、つきあたりにこの先駐車禁止の立て札。
この前に車を止めた。
目の前は海。防波堤には漁船。防波堤の上にアルミ?チェアーに座った釣り人二人。漁船の間でつりをしている人数名。
なかなかいい感じだ。
紺色の大型ヨットが入ってくる。
外人の船長が大きな声で何か言っている。英語なので意味がわからない。
5人ほどのクルーがいろいろやっている。これから外洋に出て行くのだろう。
すぐ近くなのでよく見える。
赤そろばん塾を用意し、釣り始める。
すぐにだんごアタリがくる。
「お魚さんいっぱい。沼津港とぜんぜん違う。」
沼津港は、だんご材料撒きを3~4時間かけていた。
期待に胸膨らませる。
「そうだ、こういうときは棒ウキのほうがおもしろいな。」
0.8号の棒ウキに変更。
棚を切った状態でやってみる。
投げ入れるとすぐにだんごアタリがある。
早く来い来いお正月。
だんごがわれた。「これからこれから」
赤印のトップまで引き込む。
「ポッ」浮いてきた。
「キュイーン」
引き込まれる。
「あわてない、あわてない。」
「きたかちょうさんまっててちょ!」
内心「やったー」
ばかに軽い。釣れているには釣れている。
20cmへダイだった。

この場所はこういうアタリばかりだ。
針を小さくしたり、えさを変えたりしたが、そのあと針掛かりしなかった。
何がいるのか?楽しみが増えた。
「次はまっていろよ!」
釣りの前によく寄るそば、おむすび屋
松風軒

お勧めの一品
天ぷらそば(野菜かき揚げ)
前々から一度釣ってみたいと一度見に行ったときがある。
その時はメジナをフカセ釣りでやっている人が二人いただけだった。
十何年か前、子供が小学生のときカワハギを釣りに行ったことがある。
信号を右に曲がり静浦港へ。
まっすぐ入った駐車スペースはいっぱいだ。
門を入ったすぐ左手に道がある。
車を進めると、つきあたりにこの先駐車禁止の立て札。
この前に車を止めた。
目の前は海。防波堤には漁船。防波堤の上にアルミ?チェアーに座った釣り人二人。漁船の間でつりをしている人数名。
なかなかいい感じだ。
紺色の大型ヨットが入ってくる。
外人の船長が大きな声で何か言っている。英語なので意味がわからない。
5人ほどのクルーがいろいろやっている。これから外洋に出て行くのだろう。
すぐ近くなのでよく見える。
赤そろばん塾を用意し、釣り始める。
すぐにだんごアタリがくる。
「お魚さんいっぱい。沼津港とぜんぜん違う。」
沼津港は、だんご材料撒きを3~4時間かけていた。
期待に胸膨らませる。
「そうだ、こういうときは棒ウキのほうがおもしろいな。」
0.8号の棒ウキに変更。
棚を切った状態でやってみる。
投げ入れるとすぐにだんごアタリがある。
早く来い来いお正月。
だんごがわれた。「これからこれから」
赤印のトップまで引き込む。
「ポッ」浮いてきた。
「キュイーン」
引き込まれる。
「あわてない、あわてない。」
「きたかちょうさんまっててちょ!」
内心「やったー」
ばかに軽い。釣れているには釣れている。
20cmへダイだった。
この場所はこういうアタリばかりだ。
針を小さくしたり、えさを変えたりしたが、そのあと針掛かりしなかった。
何がいるのか?楽しみが増えた。
「次はまっていろよ!」
釣りの前によく寄るそば、おむすび屋
松風軒
お勧めの一品
天ぷらそば(野菜かき揚げ)
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
07:47
│Comments(0)
2011年11月28日
11月26日(土) 沼津港でだんごづくり
今日はヘビ(ウミヘビ)を釣った。
ウキに当たりが出ていたが、引き込まないので糸を巻く。
重たいが生体反応がない。
「ゴミにひっかかったかな?」と思い、竿と糸を直線にして引っ張った。
なかなか外れない。力まかせに引っ張るとフッと外れた感触。
「よかった。よかった。」
まくとまだ重たい。
「ゴミがついたままか?」
水面まで巻き上げると紐のようなものがついている。
それも大きな口を開けて。
「何じゃこれ!」
思ったことは二つ。
「アナゴかウミヘビ」
横の人が「ウミヘビだ」というので自分も納得してグイグイ巻き上げる。
重い重い。
「プシュッ」海の底に帰っていった
内心 ヘビが嫌いなので「よかった。」
今まで釣ったことのない魚だったので「タモであげて写真を撮ればよかった。」と後悔した。
チョンチョン チョンチョン
赤そろばん塾をつつく。
引き込まれないが、待ちきれずあわせる。
乗った。
コンクリートの板をかけたような感じだ。
「クイックイッ」頭を振る感じが伝わる。
小物の感じがしたのでリールを巻き続ける。
いつものことで、ウキが空を切る。
自分的には、「黒だんご」?
新だんご命名
だんご名は「恋人だんご」
「まだ見ぬ恋人よ」という歌詞が浮かんできたので。
今日のだんご作りは
ゴンズイだんご 1
ウミヘビだんご 1
ゴンズイだんご20cm
ウキに当たりが出ていたが、引き込まないので糸を巻く。
重たいが生体反応がない。
「ゴミにひっかかったかな?」と思い、竿と糸を直線にして引っ張った。
なかなか外れない。力まかせに引っ張るとフッと外れた感触。
「よかった。よかった。」
まくとまだ重たい。
「ゴミがついたままか?」
水面まで巻き上げると紐のようなものがついている。
それも大きな口を開けて。
「何じゃこれ!」
思ったことは二つ。
「アナゴかウミヘビ」
横の人が「ウミヘビだ」というので自分も納得してグイグイ巻き上げる。
重い重い。
「プシュッ」海の底に帰っていった
内心 ヘビが嫌いなので「よかった。」
今まで釣ったことのない魚だったので「タモであげて写真を撮ればよかった。」と後悔した。
チョンチョン チョンチョン
赤そろばん塾をつつく。
引き込まれないが、待ちきれずあわせる。
乗った。
コンクリートの板をかけたような感じだ。
「クイックイッ」頭を振る感じが伝わる。
小物の感じがしたのでリールを巻き続ける。
いつものことで、ウキが空を切る。
自分的には、「黒だんご」?
新だんご命名
だんご名は「恋人だんご」
「まだ見ぬ恋人よ」という歌詞が浮かんできたので。
今日のだんご作りは
ゴンズイだんご 1
ウミヘビだんご 1
ゴンズイだんご20cm

2011年11月25日
11月23日(水) 沼津港 だんごづくり
11月23日(水) 沼津港 だんごづくり
今日は、勤労感謝の日でお休みだ。
20日に爆釣を期待して作ってあった撒き餌をもっていざだんごづくり!!
先日のゴミの絨毯はこんな感じ。

「アサリのむき身、アミエビは腐ってらー。」
撒き餌も発酵している。
気にしない、気にしない。
早速だんご材料を投げ込む。
いつものように、雑魚も寄ってこない。
こうなると材料撒きの時間勝負になってくる。
「あたりが出始めるのは、2時ぐらいかな?」と考えていた。
「ピューピュー」帽子が飛ばされるぐらいの風が出てきた。
竿掛けにかけている竿が、風で横に吹かれて、プラスチックでできている部分がよじれている。
昼飯を食べ、あと1時間ほどで予想時間だ。
もしかしたら、昼飯が悪かったか。
少し時間をかけた焼きおにぎりにしたのが原因か?
今日は、だんご材料まきに徹しました。
描いておいて良かった~!百人一首だんご

魚の雑学
河豚(フグ)
なぜ 「河 豚 」の字があてられたか。
河 中国でもかなり以前から食べられていて、揚子江などの大河の河口にたくさんいたから。
豚 美味や高級の意味。中国では、豚はおいしくて高級な食材だったので、旨い魚であるフグにも豚の字を当てたといわれている。
(おもしろくてためになる魚の雑学事典より)
今日は、勤労感謝の日でお休みだ。
20日に爆釣を期待して作ってあった撒き餌をもっていざだんごづくり!!
先日のゴミの絨毯はこんな感じ。
「アサリのむき身、アミエビは腐ってらー。」
撒き餌も発酵している。
気にしない、気にしない。
早速だんご材料を投げ込む。
いつものように、雑魚も寄ってこない。
こうなると材料撒きの時間勝負になってくる。
「あたりが出始めるのは、2時ぐらいかな?」と考えていた。
「ピューピュー」帽子が飛ばされるぐらいの風が出てきた。
竿掛けにかけている竿が、風で横に吹かれて、プラスチックでできている部分がよじれている。
昼飯を食べ、あと1時間ほどで予想時間だ。
もしかしたら、昼飯が悪かったか。
少し時間をかけた焼きおにぎりにしたのが原因か?
今日は、だんご材料まきに徹しました。
描いておいて良かった~!百人一首だんご

魚の雑学
河豚(フグ)
なぜ 「河 豚 」の字があてられたか。
河 中国でもかなり以前から食べられていて、揚子江などの大河の河口にたくさんいたから。
豚 美味や高級の意味。中国では、豚はおいしくて高級な食材だったので、旨い魚であるフグにも豚の字を当てたといわれている。
(おもしろくてためになる魚の雑学事典より)
2011年11月20日
11月20日(日) 沼津港 カワハギ釣り
昨日の雨がやんだ。
願いがかなった!
用意万端で沼津港へ。
カワハギを釣るため昨日あさりの剥き身を購入してある。
着いて海を見る。
ゴミのじゅうたんだ。
「ゴミの下にえさが集まり、魚はそこにいる。」
ゴミの端で糸をたらす。
ぜんぜんあたりがない。たぶんえさが豊富にありすぎて横のえさに興味を示さないか?
こんな感じなのかな?

ゴミの上に落としてみた。
ゴミが厚く隙間がないので、下に沈んでいかない。
きょうは百人一首だった。
願いがかなった!
用意万端で沼津港へ。
カワハギを釣るため昨日あさりの剥き身を購入してある。
着いて海を見る。
ゴミのじゅうたんだ。
「ゴミの下にえさが集まり、魚はそこにいる。」
ゴミの端で糸をたらす。
ぜんぜんあたりがない。たぶんえさが豊富にありすぎて横のえさに興味を示さないか?
こんな感じなのかな?

ゴミの上に落としてみた。
ゴミが厚く隙間がないので、下に沈んでいかない。
きょうは百人一首だった。
2011年11月19日
なんでですか?この雨
今日沼津港へ釣に行こうと約束してあった。
昨日、曇っていたが希望的観測で、明日はもしかしたら・・・・・・
先日竿先を折ってしまった竿を持ってイシグロさんでガイドを購入した。
ついでにカワハギ、サビキ用の仕掛けを作るために、針、集魚板を購入する。
あとは、アミエビ。
アミブロックを沼津釣具センターさんで購入。
「そうそう、おから おから。」
帰り近所のお豆腐やさんでおから、バケツいっぱい購入。
準備万端。
起きてみると雨。
なんでですか!

明日は晴れてくださいな!
これから出番が多くなる「百人一首だんご」完成。

だんごというより、田楽みたいだな。
昨日、曇っていたが希望的観測で、明日はもしかしたら・・・・・・
先日竿先を折ってしまった竿を持ってイシグロさんでガイドを購入した。
ついでにカワハギ、サビキ用の仕掛けを作るために、針、集魚板を購入する。
あとは、アミエビ。
アミブロックを沼津釣具センターさんで購入。
「そうそう、おから おから。」
帰り近所のお豆腐やさんでおから、バケツいっぱい購入。
準備万端。
起きてみると雨。
なんでですか!
明日は晴れてくださいな!
これから出番が多くなる「百人一首だんご」完成。

だんごというより、田楽みたいだな。
タグ :百人一首だんご
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
16:26
│Comments(0)
2011年11月14日
2011年11月13日
11月13日(日)竜宮城
昨日だんご材料を撒いた場所に車を走らせる。
あの角を曲がると釣り・・・・・大きな船。
ギャピーン 大きな貨物船が横付けしてある。
だんご工場は貨物船の下。
よくあること。
木村君のお父さんが釣をしている。
「どうですか?」
「くわないな。」
貨物船のよこで田中さんを見つけた。
よこでやらせてもらう。
昨日話しかけてくれた人が言っていた、昔よく釣った方法を少し?アレンジしてやってみる。
が、いつもの調子だ。
だんご材料を撒き2時間。
帰る時間だ。
何気なく、残りの撒き餌を少しにぎって落とした。
いい具合でバラけていく。
濁りのなかになにやら白いものが見える。
「やや、なんだ?」しばらくするとはっきりした。
クロダイが白い口を大きく開けあがってきていたのだ。
クロダイの他、ネンブツダイ、シマちゃん(シマダイ)、わからない魚がたくさん撒き餌を食べにきている。
あしもとが竜宮城だ!

今日は、百人一首だんごでした。
あの角を曲がると釣り・・・・・大きな船。
ギャピーン 大きな貨物船が横付けしてある。
だんご工場は貨物船の下。
よくあること。
木村君のお父さんが釣をしている。
「どうですか?」
「くわないな。」
貨物船のよこで田中さんを見つけた。
よこでやらせてもらう。
昨日話しかけてくれた人が言っていた、昔よく釣った方法を少し?アレンジしてやってみる。
が、いつもの調子だ。
だんご材料を撒き2時間。
帰る時間だ。
何気なく、残りの撒き餌を少しにぎって落とした。
いい具合でバラけていく。
濁りのなかになにやら白いものが見える。
「やや、なんだ?」しばらくするとはっきりした。
クロダイが白い口を大きく開けあがってきていたのだ。
クロダイの他、ネンブツダイ、シマちゃん(シマダイ)、わからない魚がたくさん撒き餌を食べにきている。
あしもとが竜宮城だ!

今日は、百人一首だんごでした。
2011年11月13日
11月12日(土)沼津港だんご黄緑兄弟 白、海ナマズだんご
「せっせ、せっせ、サクッ、サクッ」早く混ぜないとキクッちゃんが来てしまう。
今日のだんご材料は特別だ。
材料レシピ
米糠 おから(やっとバケツ2杯分が終る) チヌにこれだ オキアミエキス さなぎ粉アミエビ
だんごあたりの「ピクッ ピクッ」が楽しめるように、赤そろばん塾をやめて棒ウキ使用
いつものようにウキ下は、撒き餌をかねて投げながら調整する。
今日のウキ下はだんごが割れたのがわかるぐらいの長さにした。(ここんとこ、ウキ下を長くしたほうが調子がいいので。)

こんな感じだと思う。
何投下するうちにキクッちゃんが来る。
だんご黄緑兄弟?
初心者マーク(若葉マーク)の色から命名。二人ともまだ1年たっていない。
黄(自分)緑(キクッちゃん) だんご黄緑兄弟。
キクッちゃんの仕掛けを手伝っていると宇太郎さんが「ウキがないぞ」と教えてくれる。
あわてて戻りリールを巻いてみると白ギスがかかっている。
最近釣れたのが多い。釣をしていないから?
釣れた白ギス22cm

キクッちゃんが「引いた。」「なんだかおかしい。引き込みがない。」
巻き上げると海ナマズ。
キクッちゃんが釣った海ナマズ18cm

今日も一日ありがとさん。
今日のだんご材料は特別だ。
材料レシピ
米糠 おから(やっとバケツ2杯分が終る) チヌにこれだ オキアミエキス さなぎ粉アミエビ
だんごあたりの「ピクッ ピクッ」が楽しめるように、赤そろばん塾をやめて棒ウキ使用
いつものようにウキ下は、撒き餌をかねて投げながら調整する。
今日のウキ下はだんごが割れたのがわかるぐらいの長さにした。(ここんとこ、ウキ下を長くしたほうが調子がいいので。)

こんな感じだと思う。
何投下するうちにキクッちゃんが来る。
だんご黄緑兄弟?
初心者マーク(若葉マーク)の色から命名。二人ともまだ1年たっていない。
黄(自分)緑(キクッちゃん) だんご黄緑兄弟。
キクッちゃんの仕掛けを手伝っていると宇太郎さんが「ウキがないぞ」と教えてくれる。
あわてて戻りリールを巻いてみると白ギスがかかっている。
最近釣れたのが多い。釣をしていないから?
釣れた白ギス22cm

キクッちゃんが「引いた。」「なんだかおかしい。引き込みがない。」
巻き上げると海ナマズ。
キクッちゃんが釣った海ナマズ18cm

今日も一日ありがとさん。
2011年11月10日
11月9日 三島市で開かれている青木洋子展に行って来ました。
「おーい いくぞ」
「あと 15分待って」
いつものこんで、15分が30分40分になってしまう。
個展に行く前、沼警、三島のクロネコヤマト配送所による。
配送所に寄ってからがいかん。
じぇんじぇん ワカリマセーン。
ナビは付いている。ハンドルが思うように動かない。・・・・・・?
どうやらこうやら三島信用金庫本店4階に到着。
エレベーター入り口に青木先生来場予定日が書いてある。
来場予定日は初日 毎週月曜 土曜日だ。
「今日は水曜日、いらっしゃらないかも?」
2~3点観ていたら家内が
「ソファーに腰掛けて話している人、 青木先生じゃない?」
見ると先生だ。
声をかけると、気持ちよく撮影に同意してくださった。


やはりすごいの一言。
細い墨の線の数、はんぱない。
いい作品を見させていただき、ありがとうございます。
場所 三島 さんしんギャラリー 善
三島市芝本町12-3

期間 11月1日~11月25日(金)
時間 10:00~18:00(最終日 ~17:00)
駐車場 三島信用金庫の北にPの案内を入り奥に駐車場があります。
(これがわからなく、2度ほど同じ場所をうろうろしてしました。)
「あと 15分待って」
いつものこんで、15分が30分40分になってしまう。
個展に行く前、沼警、三島のクロネコヤマト配送所による。
配送所に寄ってからがいかん。
じぇんじぇん ワカリマセーン。
ナビは付いている。ハンドルが思うように動かない。・・・・・・?
どうやらこうやら三島信用金庫本店4階に到着。
エレベーター入り口に青木先生来場予定日が書いてある。
来場予定日は初日 毎週月曜 土曜日だ。
「今日は水曜日、いらっしゃらないかも?」
2~3点観ていたら家内が
「ソファーに腰掛けて話している人、 青木先生じゃない?」
見ると先生だ。
声をかけると、気持ちよく撮影に同意してくださった。

やはりすごいの一言。
細い墨の線の数、はんぱない。
いい作品を見させていただき、ありがとうございます。
場所 三島 さんしんギャラリー 善
三島市芝本町12-3
期間 11月1日~11月25日(金)
時間 10:00~18:00(最終日 ~17:00)
駐車場 三島信用金庫の北にPの案内を入り奥に駐車場があります。
(これがわからなく、2度ほど同じ場所をうろうろしてしました。)
2011年11月07日
沼津港 餌付け
昨日と違って朝から太陽ぽかぽかのいい天気。
仕事の途中で沼津港へ寄ってみた。
何度かお会いしたことのある「釣奇知 五平」さんが釣っている。
「どうですか?」
「今日は、あたりが少ない。」
話している最中「ヒュー」と竿がうなる。
いい引きだ。
クロだ。
海に浮かんだ鴨のような鳥が岸辺に寄ってくる。
「ピュー」と口笛を吹くとさらに寄ってきた。
「1週間前ぐらいから餌付けしているんだ。」
「子供らがいたら喜ぶぞ!」
小さく固めただんごこませを鳥の近くに投げ込むと、器用にもぐって食べている。
「最近、もぐるようになったな。」と
今日は子供らがいないが、楽しませてもらいました。


仕事の途中で沼津港へ寄ってみた。
何度かお会いしたことのある「釣奇知 五平」さんが釣っている。
「どうですか?」
「今日は、あたりが少ない。」
話している最中「ヒュー」と竿がうなる。
いい引きだ。
クロだ。
海に浮かんだ鴨のような鳥が岸辺に寄ってくる。
「ピュー」と口笛を吹くとさらに寄ってきた。
「1週間前ぐらいから餌付けしているんだ。」
「子供らがいたら喜ぶぞ!」
小さく固めただんごこませを鳥の近くに投げ込むと、器用にもぐって食べている。
「最近、もぐるようになったな。」と
今日は子供らがいないが、楽しませてもらいました。


2011年11月06日
11月6日(日)沼津港だんごかい 黒だんご2本
「ガラッ シュッー」 「ガラッ シュッー」 「ガラッ シュッー」
何度見ても雨だ。
「今日は無理か」
おっとどっこい 神様は見捨てていなかった。
昼ごろから小雨になる。
道に出て西を見る。
「もしかしたら?」
「えいや!」
だんご材料の混ぜ合わせをはじめる。
だんごレシピ
材料
米糠 3
おから 1
アミノX 1
さなぎ粉 1
砂 1.5
アミエビブロック 1/4
付けえさ オキアミ 味の素のようなもの(以後調味料)
これで3時間ぐらいできるだろう。
沼津釣具センターさんでオキアミLを購入。
沼津港に着く。
今日は作業をしていない。
昨日だんご材料を撒いたちょっと横ではじめる。
いつものようにあたりはない。
宇太郎さんと話しながらウキを見る。
宇太郎さん

だんごあたりもない。
えさを付け替えようと撒いた。
「ん・・・・! 重い」
生体反応あり。
「巻き 止め 巻き 止め」
いつもより慎重にやり取りする。
「クロだ!!」
釣れた 34cm クロダイ(宇太郎さん 撮)

「ぜんぜんあたりがでなかった。」
「まあこういうこともあるさ。いつものこんさ」
仕掛けを赤そろばん塾にしているのでウキ下が長すぎたか。
50cmほど浅くする。
FLY Fishing仲間が見に来る。
「ぜんぜんあたりが出なかった。」
「秘密の粉 調味料をつけている。」
話しながらウキを見ると「スー スイーン」
引き込まれた。
先ほどのクロより頭を振る。引きが強い。
「40cmオーバーじゃないか?」
応援がはいる。
宇太郎さんが再度タモを入れてくれる。
みごと予想はずれ。
釣ったクロダイ 35cm と応援してくれた方々(他にいらっしゃいましたが、カメラの関係で全員入りませんでした。ごめんなさい。)
(宇太郎さん 撮)

宇太郎さん、応援してくれた方々応援ありがとうございます。
昨日のだんご材料撒きと、秘密の粉(調味料)の成果か?
今日は
黒だんご 34cm 1本
黒だんご 35cm 1本
かえました。
何度見ても雨だ。
「今日は無理か」
おっとどっこい 神様は見捨てていなかった。
昼ごろから小雨になる。
道に出て西を見る。
「もしかしたら?」
「えいや!」
だんご材料の混ぜ合わせをはじめる。
だんごレシピ
材料
米糠 3
おから 1
アミノX 1
さなぎ粉 1
砂 1.5
アミエビブロック 1/4
付けえさ オキアミ 味の素のようなもの(以後調味料)
これで3時間ぐらいできるだろう。
沼津釣具センターさんでオキアミLを購入。
沼津港に着く。
今日は作業をしていない。
昨日だんご材料を撒いたちょっと横ではじめる。
いつものようにあたりはない。
宇太郎さんと話しながらウキを見る。
宇太郎さん
だんごあたりもない。
えさを付け替えようと撒いた。
「ん・・・・! 重い」
生体反応あり。
「巻き 止め 巻き 止め」
いつもより慎重にやり取りする。
「クロだ!!」
釣れた 34cm クロダイ(宇太郎さん 撮)
「ぜんぜんあたりがでなかった。」
「まあこういうこともあるさ。いつものこんさ」
仕掛けを赤そろばん塾にしているのでウキ下が長すぎたか。
50cmほど浅くする。
FLY Fishing仲間が見に来る。
「ぜんぜんあたりが出なかった。」
「秘密の粉 調味料をつけている。」
話しながらウキを見ると「スー スイーン」
引き込まれた。
先ほどのクロより頭を振る。引きが強い。
「40cmオーバーじゃないか?」
応援がはいる。
宇太郎さんが再度タモを入れてくれる。
みごと予想はずれ。
釣ったクロダイ 35cm と応援してくれた方々(他にいらっしゃいましたが、カメラの関係で全員入りませんでした。ごめんなさい。)
(宇太郎さん 撮)
宇太郎さん、応援してくれた方々応援ありがとうございます。
昨日のだんご材料撒きと、秘密の粉(調味料)の成果か?
今日は
黒だんご 34cm 1本
黒だんご 35cm 1本
かえました。
2011年11月06日
11月5日(土)沼津港だんごかい年なしオーバーだーーまさか?
イソイソ ソイソイ
今日の昼食用にむすび3個つくる。
メニュー
しおむすび 1
梅干むすび 1
しおこんぶむすび 1
天気はいい。
爆釣を期待しつつ沼津港へ。
道具をおろす。
今日は、船が荷物をおろしに接岸して、大型トレーラーが出入りしている。
「出入りの邪魔になるんじゃないかな?」といつも会う人に教えてもらい、
邪魔にならないところに移動する。
だんごを撒き「さあやるぞ」と意気込んだとき、
「竹中さん」と声がする。
見ると釣仲間の田中さんがいる。
近くに移動し、始める。
まあ、いつものようにあたりがない。
「3~4時間材料を撒けばよってくる。」確信を持っていた。がどっこいしょ。
まけども、まけどもあたりがない。
「今日はトレーラー、重機が動き、その振動で釣れないのだ。」と自分に言い聞かせる。
「明日があるさ 明日がある。」
途中釣にこられた望月さんとたもを片付けながら話し込む。
「たも! たも!」
田中さんの声だ。
そばに寄って見るとクロダイがヒット。
タモを入れる。
タモが見えたせいでクロダイがびっくりしたか反転した。
「プッツ」
ハリスが切れてしまった。
「田中さん タモ入れがおそくてすみません。」
タイトルがすごくてすみません。
今日のだんごかいは
百人一首だんご
でした。
田中さん(撮)
今日の昼食用にむすび3個つくる。
メニュー
しおむすび 1
梅干むすび 1
しおこんぶむすび 1
天気はいい。
爆釣を期待しつつ沼津港へ。
道具をおろす。
今日は、船が荷物をおろしに接岸して、大型トレーラーが出入りしている。
「出入りの邪魔になるんじゃないかな?」といつも会う人に教えてもらい、
邪魔にならないところに移動する。
だんごを撒き「さあやるぞ」と意気込んだとき、
「竹中さん」と声がする。
見ると釣仲間の田中さんがいる。
近くに移動し、始める。
まあ、いつものようにあたりがない。
「3~4時間材料を撒けばよってくる。」確信を持っていた。がどっこいしょ。
まけども、まけどもあたりがない。
「今日はトレーラー、重機が動き、その振動で釣れないのだ。」と自分に言い聞かせる。
「明日があるさ 明日がある。」
途中釣にこられた望月さんとたもを片付けながら話し込む。
「たも! たも!」
田中さんの声だ。
そばに寄って見るとクロダイがヒット。
タモを入れる。
タモが見えたせいでクロダイがびっくりしたか反転した。
「プッツ」
ハリスが切れてしまった。
「田中さん タモ入れがおそくてすみません。」
タイトルがすごくてすみません。
今日のだんごかいは
百人一首だんご
でした。
田中さん(撮)
2011年11月04日
青木洋子展が三島で開かれています。
沼津在住の洋画家 青木洋子さんの個展が三島で開かれています。
簡単に紹介します。
場所 三島 さんしんギャラリー 善
三島市芝本町12-3
期間 11月1日~11月25日(金)
時間 10:00~18:00(最終日 ~17:00)
すごいの一言です。

簡単に紹介します。
場所 三島 さんしんギャラリー 善
三島市芝本町12-3
期間 11月1日~11月25日(金)
時間 10:00~18:00(最終日 ~17:00)
すごいの一言です。


2011年11月03日
11月3日(木)沼津港だんごかい やったぜちょうさん。
「イライラ イライラ ・・ ・・ ・・」
10時を回ったというのに、娘と上さんが来ない。
「あと5分待って」が30分以上だ。
沼津駅北にあるイトーヨーカドーへ、送らなければならない。
昨日から「明日は早くからいけるな」と思っていたんだが・・・・。
無事役目を終えて、アミエビを買いに沼津釣具センターさんへ。
いざ、尋常に勝負 勝負と、沼津港へ。
10月30日にハリスが切れ、何の魚かわからない場所の横でやり始める。
そろばん塾の前に、棒ウキで棚取り。
OK?一ひろウキ下を長くして、やり始めた。
なんのあたりもない。
「今日は何時間だんごの材料を撒けばいいのかな?」
昼が過ぎ、潮どまりになる。
まったく気がつかなかったが、先日お会いした夫婦が来ていた。
旦那さんが声をかけてくれ、10mほど離れた場所で話し込んだ。
竿を出している横の人が
「釣れていますよ」と呼びにきてくれた。
いそいで戻ると、海面に赤いそろばん塾がない。
「やっ やっ これは・・・・・」
引きが強い。
抜きあげた。
アブラッダイ(海タナゴ)というらしい。
「こんな大物はめずらしい。」
というので、記念撮影。
釣れたアブラッダイ26cm(望月さん 撮)

よは満足じゃ~。
4時間ほどだんご材料を撒き続けると、だんごあたりが出だした。
パターンがこの前(10/30)と同じだ。
魚が寄ってきた。
ここで味の素のようなもの(味の素と同じような白い小さい粒状製品名がわからない。)をつけえさに振りかける。
「これを食ってちょうだい。」
だんごが割れ少したった時、ウキが
スーッと沈んだ。
あわせる。
頭をふっているのが、手元にわかる。が黒だんごの確証がない。
「たぶんクロダイ」といいながらリールを巻いた。
昼ごろから、釣を教えてもらっていた木村建太くんが、たもを入れてくれた。
木村建太君

やったぜベイビー。ベイビー。ベイビー。
36cmクロダイ(木村くん 撮)

「寄ってる、寄ってる。」
釣り上げた次の一投。また来た。
こんどは、頭を振らない。
手元に走ってくる。
「今度は、アイゴくさいな。」と言いながらリールを巻く。
横で見ていた人が、「クロだよ」と教えてくれた。
タモを用意する。
へっぽこ釣師のやること。
ヒューポヨーン
竿がまっすぐ、軽くなる。
ハリスが切られてしまった。
「寄ってる、寄ってる」と自分に言い聞かせ再開。
待てど暮らせど音沙汰なし。
だんご材料が残り少なくなったので、片付けるつもりで仕掛けを海に入れたまま、木村くんに「だんごをつけてやってみる?」木村君の仕掛けでだんご釣りを始めた。
あたりを待っている間、自分の竿を見るとウキが「スーッ スーッ」と引き込まれた。
急いでリールを巻く。
なんと40cmの黒だんご。
釣れた40cmクロダイ。

帰り、望月さんのところに行くと、丁度、旦那さんがアジを釣り上げたところだった。
望月さんご夫婦

シャッターが遅れてしまったのでアジが外れてしまった。
ごめんなさい。
望月さん、木村くん、声援してくれた方々、ありがとうございます。
また楽しくやりましょう。
10時を回ったというのに、娘と上さんが来ない。
「あと5分待って」が30分以上だ。
沼津駅北にあるイトーヨーカドーへ、送らなければならない。
昨日から「明日は早くからいけるな」と思っていたんだが・・・・。
無事役目を終えて、アミエビを買いに沼津釣具センターさんへ。
いざ、尋常に勝負 勝負と、沼津港へ。
10月30日にハリスが切れ、何の魚かわからない場所の横でやり始める。
そろばん塾の前に、棒ウキで棚取り。
OK?一ひろウキ下を長くして、やり始めた。
なんのあたりもない。
「今日は何時間だんごの材料を撒けばいいのかな?」
昼が過ぎ、潮どまりになる。
まったく気がつかなかったが、先日お会いした夫婦が来ていた。
旦那さんが声をかけてくれ、10mほど離れた場所で話し込んだ。
竿を出している横の人が
「釣れていますよ」と呼びにきてくれた。
いそいで戻ると、海面に赤いそろばん塾がない。
「やっ やっ これは・・・・・」
引きが強い。
抜きあげた。
アブラッダイ(海タナゴ)というらしい。
「こんな大物はめずらしい。」
というので、記念撮影。
釣れたアブラッダイ26cm(望月さん 撮)
よは満足じゃ~。
4時間ほどだんご材料を撒き続けると、だんごあたりが出だした。
パターンがこの前(10/30)と同じだ。
魚が寄ってきた。
ここで味の素のようなもの(味の素と同じような白い小さい粒状製品名がわからない。)をつけえさに振りかける。
「これを食ってちょうだい。」
だんごが割れ少したった時、ウキが
スーッと沈んだ。
あわせる。
頭をふっているのが、手元にわかる。が黒だんごの確証がない。
「たぶんクロダイ」といいながらリールを巻いた。
昼ごろから、釣を教えてもらっていた木村建太くんが、たもを入れてくれた。
木村建太君
やったぜベイビー。ベイビー。ベイビー。
36cmクロダイ(木村くん 撮)
「寄ってる、寄ってる。」
釣り上げた次の一投。また来た。
こんどは、頭を振らない。
手元に走ってくる。
「今度は、アイゴくさいな。」と言いながらリールを巻く。
横で見ていた人が、「クロだよ」と教えてくれた。
タモを用意する。
へっぽこ釣師のやること。
ヒューポヨーン
竿がまっすぐ、軽くなる。
ハリスが切られてしまった。
「寄ってる、寄ってる」と自分に言い聞かせ再開。
待てど暮らせど音沙汰なし。
だんご材料が残り少なくなったので、片付けるつもりで仕掛けを海に入れたまま、木村くんに「だんごをつけてやってみる?」木村君の仕掛けでだんご釣りを始めた。
あたりを待っている間、自分の竿を見るとウキが「スーッ スーッ」と引き込まれた。
急いでリールを巻く。
なんと40cmの黒だんご。
釣れた40cmクロダイ。
帰り、望月さんのところに行くと、丁度、旦那さんがアジを釣り上げたところだった。
望月さんご夫婦
シャッターが遅れてしまったのでアジが外れてしまった。
ごめんなさい。
望月さん、木村くん、声援してくれた方々、ありがとうございます。
また楽しくやりましょう。
2011年11月02日
2011年11月01日
沼津市アーケード街 ついたち市
沼津市アーケード街恒例のついたち市に行ってきました。
天気が良く、人の出もよくて盛況だ。

塩昆布ように昆布、ふりかけ用にサバぶし、かつお節を購入。
沼津市町方町103にCafe M103がある。
この名前は住所からとったと思う。
中に入ると壁に昭和37年ごろのアーケード街の写真が貼ってある。

ここではドリンク500円均一だ。
iPad2が無料で使用できる。
早速借りて、家内が来月娘と行く所を検索。

出て店の写真を撮らせていただく。

スタッフの方、お客さんありがとうございます。
店を出てすぐにNPO海風でアジの干物を購入。
大黒屋さんでお菓子を購入。
大黒屋さんを出てすぐのところでしょうがを購入して家路へ!
天気が良く、人の出もよくて盛況だ。

塩昆布ように昆布、ふりかけ用にサバぶし、かつお節を購入。
沼津市町方町103にCafe M103がある。
この名前は住所からとったと思う。
中に入ると壁に昭和37年ごろのアーケード街の写真が貼ってある。

ここではドリンク500円均一だ。
iPad2が無料で使用できる。
早速借りて、家内が来月娘と行く所を検索。

出て店の写真を撮らせていただく。

スタッフの方、お客さんありがとうございます。
店を出てすぐにNPO海風でアジの干物を購入。
大黒屋さんでお菓子を購入。
大黒屋さんを出てすぐのところでしょうがを購入して家路へ!