QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年02月23日

かいわれ 変化なし

1週間前に植えたかいわれ、変化ありません。

切ったものも変化なし。




切ったものに土をかぶせる。



  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:43Comments(0)楽しい実験

2014年02月16日

かいわれの実験は失敗。

かいわれを切ったあとねぎのように伸びてくるか、実験をしていたが

水をやりすぎか?茶色くなってしまったので捨ててしまった。

再度挑戦?で2月15日(土)に種を蒔いてみました。




かいわれを調べていたら、種を蒔いただけだとどうなるかと思い、ついでにやることにしました。

土をかぶせるぐらいだと貝割れ大根になってしまうのは何年か前にやったことがあるので、

今回は、5cm、10cmの深さに植えてみました。

(根拠はありませんがスーパーで買ったかいわれが5cm強ぐらいだったのであとその倍を考えました)

写真向かって左から、土をかぶせるぐらい、5cm、10cmです。

さて、どうなるかお楽しみ!!  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:27Comments(0)楽しい実験

2014年02月01日

かいわれ大根でおもしろい記事をみつけました。

かいわれ大根を調べていたら面白い記事を見つけました。

「かいわれ大根を根元から切ったあとネギのようにでてくるか?」

「でてくる」「でてこない」両方の考えがあるみたいです。

試してみることにしました。

今日(2月1日)苗用に購入したかいわれ大根をカット。




どうなるか?

ついでに種を撒いたあったかいわれを植えることにしました。




植える時いつ植えたか?ですが、たばこ3本分ぐらいの太さのかいわれを収穫。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 19:40Comments(3)楽しい実験

2013年12月23日

すいとん材料でだんごを作りました。

だんごが昔から好きなので小麦粉でつくってみました。

すいとんは、かんだ時にしっかり噛めるように薄力粉と強力粉を半々にして作ります。

この材料比でみたらし団子を作るとどんなもんかと考え作ってみました。

材料を混ぜ1時間ほど寝かす。(なぜ寝かすかわかりません。)




丸くするのが面倒なのですいとんのようにスプーンですくい、鍋の中に投入




浮いてきたら水気を切り表面を焼く。




甘辛たれをかけて完成です。




タレがみずっぽかった。


感想

表面のこげたところが一番おいしい。

米粉の団子より硬い。

かたちを丸くしてくしに刺せばみたとおいりのおいしい団子になる。

簡単。

たれがむずかしい。

以上  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:03Comments(6)楽しい実験

2013年12月21日

冬なのにあちち あちち

自作コーヒーウオーマーをなんとかよくしようと芯を変更しました。




ティッシュをこよりのようにしてロウにひたし芯を作成。

火をつける。




「よしよし」

しばらくすると思ったとおり炎の勢いがましました。

金属のマグカップを乗せると、炎があたるせいかすすで真っ黒です。




ここからが事故の発端。

これで終了と息を吹きかけるがきえません。

水をかければ消えると思いスプレーでまくと消えるところでなく火が霧のようになり顔面を襲う。

「うわっー」「あっちち  あっちち」

このありさまです。




火の取り扱いには注意
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 13:11Comments(2)楽しい実験手作り

2013年12月11日

だれでも出来るかいわれ大根

かいわれって大きくなる?

かいわれは大根になる?

かいわれは太くならない。

かいわれの大根を見たことがない。

など色々なはてながありますが、2013年夏の実験をもとに、くだらないと言われそうですが「だれでも出来るかいわれ大根」としてまとめました。

スプラウト食材のかいわれはだれでも綿、スポンジの上に種を撒いて水をいれておけば発芽し大きくなります。

かいわれ大根とはスプラウト発芽させ、胚軸と子葉を食用にしたもので品種があるわけではありません。

雑煮だいこん、そばの薬味で食されている大阪四十日の種を使っているみたいです。。この大根4cmぐらい太くなります。

ここから実際に作ってみます。

100キン、スーパー、ホームセンターなどで販売している種を購入。

容器の下に水を入れてスポンジ、脱脂綿、土の上に撒き、水を撒きます。



1日に1回ほど水をまき、暖かいときは2~3日で発芽しますが、寒い時期は時間がかかります。

5~10cmぐらいに大きくなったら、空いている場所を深く耕して木片などでかいわれの長さに合わせて穴をつくります。





その中に入れて、土を寄せて移植完了です。





後は大きくなるのを待つばかりです。

ひとつ思ったことは、売っているかいわれを使えばすぐにできそうですね。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:27Comments(0)家庭菜園楽しい実験

2013年09月10日

かいわれ大根をだいこんにした方法

かいわれ大根の記事はたくさんありましたが、大根にした記事がありません。

このようにして大根にしました。

家の中でかいわれをスプラウト食材として利用するように大きくします。

棒で土に穴をあけます。(白い部分が入るくらいの深さ)



かいわれをその中に入れます。



つちをもどします。この時緑の葉が出るくらい土を盛ります。



これで完成です。

植え終わったら十分水を与えます。



お楽しみはこれから これから!!!  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 14:18Comments(0)楽しい実験

2011年05月28日

さくらんぼに土を盛ってみた。

おはようございます。

先日植えたさくらんぼに、なんか変なので、土をかぶせてみました。

  
タグ :さくらんぼ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 08:45Comments(0)楽しい実験

2011年05月25日

さくらんぼ を 植えました。

車のトランクを見たら、さかな網にさくらんぼを見つける。
先日、門池にキラーネット(はやびんと同じ原理で網で、できている。中に寄せ餌をいれ、魚が入ると習性上出れなくなるもの)を仕掛けに行ったときに、拾ったやつだ。

はっさくのこともあったので、早々植えてみた。

芽がでるか?

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:24Comments(0)楽しい実験