2016年02月18日
雪辱戦と代替
2/11 木
先週の屈辱を!いさんで釣行。
西岸壁にチョコレートのようなものがある。バレンタイン用?そんなことないよな!

針を小さくし胴付き仕掛けでいどんだが・・・・
寒いこの時期、魚も活性がない。
討ち取られたり~~~
そんなわけでうぐいすのペーパークラフトを作ることにする。

部屋に飾っても面白くないので梅ノ木にと小梅にとまらせたみた。

先週の屈辱を!いさんで釣行。
西岸壁にチョコレートのようなものがある。バレンタイン用?そんなことないよな!

針を小さくし胴付き仕掛けでいどんだが・・・・
寒いこの時期、魚も活性がない。
討ち取られたり~~~
そんなわけでうぐいすのペーパークラフトを作ることにする。

部屋に飾っても面白くないので梅ノ木にと小梅にとまらせたみた。

タグ :ペーパークラフト
2016年02月09日
2月7日の釣行 沼津外港北岸壁
2月7日(日)
朝ふと魚すきが食べたいと思い9:30ごろ家を出て北岸壁に。
西岸壁は進入禁止で誰もやっていない。

8ヶ月ぶりぐらいの釣行になる。
ウキウキ気分で竿支度にかかる。だんごに海水。
竿に糸を通して・・・・・
なんだこの竿。 先が折れている。
「竿を間違えた。」
がっかり、つくってきただんごをこませとしてしばらく放り投げる。
「・・・・んっ待てよ。家に戻って竿を変えてやろー」
自宅から沼津港まで車で約15分。
ほいほいピュー。竿を確認して戻る。
11:30分開始。
遠矢浮き使用。でもなんだかおかしい。だんごがうまくまとまらない。
岸壁際に投げ入れた。すぐに塊がにごりになってしまう。
手触りがばかにさらさらしていると感じていた。砂が多すぎた。
仕方ないのでそのまま釣り続ける。
14:00頃風が出てきた。寒い寒い。
釣果 まるぼうず。
反省
支度はしっかり!
何もないので今日の北岸壁。

朝ふと魚すきが食べたいと思い9:30ごろ家を出て北岸壁に。
西岸壁は進入禁止で誰もやっていない。
8ヶ月ぶりぐらいの釣行になる。
ウキウキ気分で竿支度にかかる。だんごに海水。
竿に糸を通して・・・・・
なんだこの竿。 先が折れている。
「竿を間違えた。」
がっかり、つくってきただんごをこませとしてしばらく放り投げる。
「・・・・んっ待てよ。家に戻って竿を変えてやろー」
自宅から沼津港まで車で約15分。
ほいほいピュー。竿を確認して戻る。
11:30分開始。
遠矢浮き使用。でもなんだかおかしい。だんごがうまくまとまらない。
岸壁際に投げ入れた。すぐに塊がにごりになってしまう。
手触りがばかにさらさらしていると感じていた。砂が多すぎた。
仕方ないのでそのまま釣り続ける。
14:00頃風が出てきた。寒い寒い。
釣果 まるぼうず。
反省
支度はしっかり!
何もないので今日の北岸壁。

2016年01月26日
2015年05月20日
やったーぜ
5月17日 午後1:30 沼津港西岸壁へ
大勢の人が来てる。

空いている場所に車を止めて準備を始めた。
さて釣ろうと思うと釣るものがない。
「ガビーン」「竿を家に置き忘れてきた。」
ふと考えた。
指に糸を糸をまいてやるか 「長い糸がない」
これしか浮かばず「なにやってんだ 面倒くさい」と思いつつ取りにもどる。
【早く 早く」
「まあ今日もこんなものか」と岸壁2mぐらいに引き寄せしばらく置いておく。
「迷人になると魚のほうからかまってくれるものだ」
カサゴ GET!

こませが少なくなり、水を多めに入れてフカセえさにしてまくと
ウキがモロに引き込まれた。ネンブツ鯛だった。
まだネンブツ鯛の由来の念仏を聞いたことがない。
大勢の人が来てる。

空いている場所に車を止めて準備を始めた。
さて釣ろうと思うと釣るものがない。
「ガビーン」「竿を家に置き忘れてきた。」
ふと考えた。
指に糸を糸をまいてやるか 「長い糸がない」
これしか浮かばず「なにやってんだ 面倒くさい」と思いつつ取りにもどる。
【早く 早く」
「まあ今日もこんなものか」と岸壁2mぐらいに引き寄せしばらく置いておく。
「迷人になると魚のほうからかまってくれるものだ」
カサゴ GET!

こませが少なくなり、水を多めに入れてフカセえさにしてまくと
ウキがモロに引き込まれた。ネンブツ鯛だった。
まだネンブツ鯛の由来の念仏を聞いたことがない。
タグ :沼津港
2015年02月08日
2014年11月24日
助かります。
不自立の棒ウキに0.5、0.8、1号の表示があり、このウキにはこのくらいのがんだまを付ければいいかな?
付けすぎ 足りないと、付けたりはずしたりで何時の間にやら陽が沈む。 なんてことはないが、面倒だった。
がんだまが増えるばかりである。
たまたま見た釣研さんの「ウキ釣りハンドブック」に、がんだまの重量目安一覧が載っていた。

「ピカ~~ン」
覚えられないので、手帳に貼り付けて釣場で使っている。

付けすぎ 足りないと、付けたりはずしたりで何時の間にやら陽が沈む。 なんてことはないが、面倒だった。
がんだまが増えるばかりである。
たまたま見た釣研さんの「ウキ釣りハンドブック」に、がんだまの重量目安一覧が載っていた。

「ピカ~~ン」
覚えられないので、手帳に貼り付けて釣場で使っている。

2013年09月08日
ポイント詳細が掲載されているお勧め本の紹介
いいポイント本が出てきました。
アマゾンで購入した「タツミつりシリーズ」関東周辺堤防釣り場ガイド全5巻のうち5西伊豆~御前崎伊豆諸島です。
1996年の出版本です。

まだビューオができていません。

ポイント図が参考になります。
沼津港が20番目に出ています。

紹介するにあたり在庫があるかどうか見てみましたがありません。
いろいろ釣り場ガイド本が出ていますね。
図書館にあれば内容を見て購入してもいいと思います。
アマゾンで購入した「タツミつりシリーズ」関東周辺堤防釣り場ガイド全5巻のうち5西伊豆~御前崎伊豆諸島です。
1996年の出版本です。

まだビューオができていません。

ポイント図が参考になります。
沼津港が20番目に出ています。

紹介するにあたり在庫があるかどうか見てみましたがありません。
いろいろ釣り場ガイド本が出ていますね。
図書館にあれば内容を見て購入してもいいと思います。
2013年01月20日
1月20日(日)付けエサのないばくだん釣りをやってみました。
付けエサをつけない釣りを知り、自分で作ってみた。
「コマセをつつきに来た魚が、針をエサと一緒に飲み込み釣れる。」大意はこんな感じで
よく釣れると書いてあった。
不精の自分にピッタリと早速仕掛けを作成する。
針 1号 4本
2cmぐらいで結ぶ。

コマセの中にいれ投げる。
よく釣れる。
やってみるとうまく針が外を向かない。
コマセにうまく付けれない。
ちょっと考えた。
コマセを練りえさにしてその中に入れ、周りをだんごで包む。


だんごアタリもない状況で魚がいないと勝負にならない。

時期を考えないとな。
針先を外に向ける方法は?

これでいいのかな?
今日の釣果
な~んもなし
「コマセをつつきに来た魚が、針をエサと一緒に飲み込み釣れる。」大意はこんな感じで
よく釣れると書いてあった。
不精の自分にピッタリと早速仕掛けを作成する。
針 1号 4本
2cmぐらいで結ぶ。

コマセの中にいれ投げる。
よく釣れる。
やってみるとうまく針が外を向かない。
コマセにうまく付けれない。
ちょっと考えた。
コマセを練りえさにしてその中に入れ、周りをだんごで包む。


だんごアタリもない状況で魚がいないと勝負にならない。

時期を考えないとな。
針先を外に向ける方法は?

これでいいのかな?
今日の釣果
な~んもなし
2012年12月29日
12月26日(水)沼津港だんご釣り ボラ、ヘダイだんご
ハーさんと今年最後のだんご釣り。
昨年は最後にクロだんごゲットした。柳の下にいるか・・・・?
12月13日、キビレをゲットした左側で竿をだす。
ハーさんは右側だ。
10時30分ごろハーさんが42cmのキビレげっと。
久しぶりに見る40cm<。
大きい。
「アタリは??」
「チョン チョン チョコン」
「ん~~~~~~ん」「無理だ」
なんて考えていると
「チョン スコーン」
いい当たり。
合わせをくれる。
頭を振る動きが感じられない。
41cmボラであった。
魚の図鑑①(保育社)の解説に
成長によって呼び名が変わる。
東京では 10cmぐらいまで オボコ、スバシリ
10~25cm イナ
30~50cm ボラ
50cm=< トド

「モジ モジ」「モジ~~~~」
我慢できない。合わせてみた。
ヒット!
「グングン」頭を振り、針をはずそうとする動きが伝わってくる。
「しめしめ やったぜ!」
リールをまく。
「パシュッ スコー」いつものこんだ。
ゆうに80cmあろうか。バラした魚の大きいこと。
小さいがなかなかの引きを見せるヘダイも釣れました。

今日の釣果
ボラだんご 1
ヘダイだんご 1 でした。 来年に期待しよう。
昨年は最後にクロだんごゲットした。柳の下にいるか・・・・?
12月13日、キビレをゲットした左側で竿をだす。
ハーさんは右側だ。
10時30分ごろハーさんが42cmのキビレげっと。
久しぶりに見る40cm<。
大きい。
「アタリは??」
「チョン チョン チョコン」
「ん~~~~~~ん」「無理だ」
なんて考えていると
「チョン スコーン」
いい当たり。
合わせをくれる。
頭を振る動きが感じられない。
41cmボラであった。
魚の図鑑①(保育社)の解説に
成長によって呼び名が変わる。
東京では 10cmぐらいまで オボコ、スバシリ
10~25cm イナ
30~50cm ボラ
50cm=< トド

「モジ モジ」「モジ~~~~」
我慢できない。合わせてみた。
ヒット!
「グングン」頭を振り、針をはずそうとする動きが伝わってくる。
「しめしめ やったぜ!」
リールをまく。
「パシュッ スコー」いつものこんだ。
ゆうに80cmあろうか。バラした魚の大きいこと。
小さいがなかなかの引きを見せるヘダイも釣れました。

今日の釣果
ボラだんご 1
ヘダイだんご 1 でした。 来年に期待しよう。
2012年12月20日
12月18日(火)江浦湾 12月19日(水)沼津港だんご釣り
18日(火)
今年5月以来、出掛け風が強く感じたので江浦湾での釣行である。
途中静浦で海を見ると白波が立っている。
「大正解 フッフッフッ」
画像は、帰り車から撮影。

風が強く竿が出せないときも釣が出来る場所だ。

魚は機嫌が悪く寄ってこない。
1匹メゴチがかまってくれた。

帰り際根掛りしてウキがとれてしまった。
隣でカゴ釣りをしていた人が、見たことのない道具で回収してくれた。
気に入っているウキなので感謝感謝。

今日の釣果 メゴチだんご 1 でした。
19日(水)
風もなく、昨日の未消化分を消化するに沼津港へ。
水中に小魚がたくさん。

「これはこれは・・・・・いいかも?」
丸干しサイズにぴったりなヒイラギが2匹

今日の釣果
ヒイラギだんご 2 でした。
今年5月以来、出掛け風が強く感じたので江浦湾での釣行である。
途中静浦で海を見ると白波が立っている。
「大正解 フッフッフッ」
画像は、帰り車から撮影。

風が強く竿が出せないときも釣が出来る場所だ。

魚は機嫌が悪く寄ってこない。
1匹メゴチがかまってくれた。

帰り際根掛りしてウキがとれてしまった。
隣でカゴ釣りをしていた人が、見たことのない道具で回収してくれた。
気に入っているウキなので感謝感謝。

今日の釣果 メゴチだんご 1 でした。
19日(水)
風もなく、昨日の未消化分を消化するに沼津港へ。
水中に小魚がたくさん。

「これはこれは・・・・・いいかも?」
丸干しサイズにぴったりなヒイラギが2匹

今日の釣果
ヒイラギだんご 2 でした。
2012年12月14日
12月13日(木) 沼津港だんご釣り キビレ
天気予報を見ると午後も風がなさそう。
さっさっさっ と出釣準備。
前日のこともあり、スライスアミエビを多めに調合。
釣場に着く。
もう何人かやっている。
今日は前日の反対側をねらう。

富士山もきれいである。

ん????おかしい。
前日のようなだんごアタリがない。
フーフー
アタリがあっても波で沈むのか食べているのかわからない。
上げてみるとエサがない。食っているのだ。
今日は最初からだんご杓を使ってみる。
だんご杓を使うと力いらずで竿2本ぐらい飛ぶ。
やり始めて3時間ほどたった時、運がまいこんだ。
ウキがシモった。
シモリ幅はウキのトップと胴体の境目1cmぐらい。
「雑魚が口の中に入れて味見をしているな?」
魚の嗅覚と味覚は別物だそうで、鼻が口の上にある。タイの顔をよく見ると小さな鼻がよく分かる。
ヒョイッ
合わせると手ごたえがある。
引きが弱いので「雑魚か?」
巻く手を休める。
するとグイグイ引っ張るではないか。
23cm キビレ

今日の釣果は
キビレだんご 1
ヒイラギだんご 1 でした。
帰宅すると千本プラザの正月飾りイベントの抽選結果はがきが届いている。
今年はあたらず。
OhG ショック。
さっさっさっ と出釣準備。
前日のこともあり、スライスアミエビを多めに調合。
釣場に着く。
もう何人かやっている。
今日は前日の反対側をねらう。

富士山もきれいである。

ん????おかしい。
前日のようなだんごアタリがない。
フーフー
アタリがあっても波で沈むのか食べているのかわからない。
上げてみるとエサがない。食っているのだ。
今日は最初からだんご杓を使ってみる。
だんご杓を使うと力いらずで竿2本ぐらい飛ぶ。
やり始めて3時間ほどたった時、運がまいこんだ。
ウキがシモった。
シモリ幅はウキのトップと胴体の境目1cmぐらい。
「雑魚が口の中に入れて味見をしているな?」
魚の嗅覚と味覚は別物だそうで、鼻が口の上にある。タイの顔をよく見ると小さな鼻がよく分かる。
ヒョイッ
合わせると手ごたえがある。
引きが弱いので「雑魚か?」
巻く手を休める。
するとグイグイ引っ張るではないか。
23cm キビレ

今日の釣果は
キビレだんご 1
ヒイラギだんご 1 でした。
帰宅すると千本プラザの正月飾りイベントの抽選結果はがきが届いている。
今年はあたらず。
OhG ショック。

2012年12月14日
12月11日(火)沼津港だんご釣り
朝起きてみるとポカポカ火曜日。
早々にコマセを調合して出張。おっとっと出釣だ。
風もなくいい状態だ。
今日は船の際を狙う。

富士山がはっきり見える。

何投かするとだんごアタリがではじめた。
ピョコピョコ ツンツン。
ここしばらく経験したことのないだんごアタリ。
気分もワクワク。
だんごが割れ、ウキがシモル。目印は一目印も沈まないが2~3秒そのままなので合わせる。
手ごたえがあるが、小さそうだ。
20cmヘダイだ。

またやってしまった。久々の釣果写真撮影で日にちが前に使ったままで撮影してしまった。
ヘダイは タイ科へダイ亜科ヘダイ属
ちなみにクロダイは タイ科へダイ亜科クロダイ属
クロダイによく似ているが、背びれが弱弱しく感じる。
グイーンとウキが小気味よく引き込まれた。
エサが底より上にある時はクロダイも考えられるが、底を狙っているので雑魚か。
案の定ヒイラギでした。
その後、だんごが割れだしウキが少しずつ浮いてくる途中でしもる。
「早くもって行け! いけー!」
「シモった時にはエサは口に入っているはず。」我慢できずに合わせてみた。
「乗った、乗った!やったーーーーー」竿は円をえがく。
グリ!グリ!グリ! スカーッ パスッ
俺はバラシの天才じゃ!
「我慢、我慢 次こそは!」と思いつつもそれらしいアタリなし。
風が強くなり納竿。

今日の釣果
ヘダイだんご 1
ヒイラギだんご 3 でした。
、ヒイラギ2は丸干しに、ヒイラギの大物 1(15cmぐらい)とヘダイは刺身でおいしくいただきました。
ヒイラギの刺身のほうが、おいしかったな。
早々にコマセを調合して出張。おっとっと出釣だ。
風もなくいい状態だ。
今日は船の際を狙う。

富士山がはっきり見える。

何投かするとだんごアタリがではじめた。
ピョコピョコ ツンツン。
ここしばらく経験したことのないだんごアタリ。
気分もワクワク。
だんごが割れ、ウキがシモル。目印は一目印も沈まないが2~3秒そのままなので合わせる。
手ごたえがあるが、小さそうだ。
20cmヘダイだ。

またやってしまった。久々の釣果写真撮影で日にちが前に使ったままで撮影してしまった。
ヘダイは タイ科へダイ亜科ヘダイ属
ちなみにクロダイは タイ科へダイ亜科クロダイ属
クロダイによく似ているが、背びれが弱弱しく感じる。
グイーンとウキが小気味よく引き込まれた。
エサが底より上にある時はクロダイも考えられるが、底を狙っているので雑魚か。
案の定ヒイラギでした。
その後、だんごが割れだしウキが少しずつ浮いてくる途中でしもる。
「早くもって行け! いけー!」
「シモった時にはエサは口に入っているはず。」我慢できずに合わせてみた。
「乗った、乗った!やったーーーーー」竿は円をえがく。
グリ!グリ!グリ! スカーッ パスッ
俺はバラシの天才じゃ!
「我慢、我慢 次こそは!」と思いつつもそれらしいアタリなし。
風が強くなり納竿。

今日の釣果
ヘダイだんご 1
ヒイラギだんご 3 でした。
、ヒイラギ2は丸干しに、ヒイラギの大物 1(15cmぐらい)とヘダイは刺身でおいしくいただきました。
ヒイラギの刺身のほうが、おいしかったな。
2012年12月07日
12月2日(日)ひさびさのだんご釣りと千本プラザ年末イベント
雨が降らないのをみて出釣行。
西岸壁は釣場が広くなったと思っていたが、何艘か係留してある。
今日はリハビリを兼ねてだんご釣りをやる。

左手が思うように動かせない。
、だんごが丸ではなく鐘のようにしか握れないがまあしかたない。
先日沼津港内港、新鮮館の前で40cm位のクロダイを4~5匹岸壁際で見たので、最初岸壁際をねらう。
投げるのは右手なので問題ないが、糸を押さえるのが左手だ。
投入ポイントがほとんど竿下なのでラインのでは問題ない。
ポイッ
ボチャン
ウキがたつ。

だんごアタリがある。 ウキウキ。
頭の中は、だんごが割れ浮いてきた。バギューン ボスッ ヒット タモタモ やったーのイメージが出来ていたがそうはいかの●●。
シーン しずかなもんである。
竿1.5本 2本と攻めるがいつものこんである。
水温14度 気温6度
寒い。寒さに負けて昼で納竿。
今日の釣果
千本プラザ年末 イベント
1 12月23日 正月飾り 申し込み10日千本プラザ往復はがき必着。
昨年参加してみました。参加者抽選で運よくあたりました

2 12月23日 紙バンド手芸「へび」

2012年10月20日
10月20日(土)黄瀬川フライフィッシング
車を1年点検にだす。
1時間ほどかかるというので、横を流れている川、黄瀬川でフライをやってみた。
日誌を見ると9月22日から釣りにいっていない。
早、1ヶ月ぶり。



フライは何年ぶりか・・・・
うーん4,5年ぶりかな
タックルは30年ほど前やり始めた時に購入した
シェークスピアの6番 グラスファイバー
マーチンのリール
ライン 6番ラインDTを半分に切ってランニングラインをつけシューティングにしたもの。

対象魚 オイカワ
いればすぐ釣れるはずだ。
川岸に立つと白い鯉が泳いでいる。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
場所を変えてみる。
「????????」
工事をやっているせいか?????
それともアームが落ちているのか・・・・・・?
1時間ほどかかるというので、横を流れている川、黄瀬川でフライをやってみた。
日誌を見ると9月22日から釣りにいっていない。
早、1ヶ月ぶり。



フライは何年ぶりか・・・・
うーん4,5年ぶりかな
タックルは30年ほど前やり始めた時に購入した
シェークスピアの6番 グラスファイバー
マーチンのリール
ライン 6番ラインDTを半分に切ってランニングラインをつけシューティングにしたもの。

対象魚 オイカワ
いればすぐ釣れるはずだ。
川岸に立つと白い鯉が泳いでいる。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ シュッー」
2,3回でシュート。
場所を変えてみる。
「????????」
工事をやっているせいか?????
それともアームが落ちているのか・・・・・・?
2012年09月27日
プハ~たまらんぺ 新しいバッカンに交換
延べ竿フィッシングで使った残ったコマセを1週間ほど入れておいたバッカンを洗ってよく干して、家の前においていた。
娘が家の前にくると、「くさい!なんとかして!」
少し気にはなっていたがまだ使えるなと考えていた。
あまかったか?
開けてみるとさすがににおう。
これではだめだ、車の中もくさくなってしまう。
カッターで2つに切り、廃棄処分へ。

バイパス近くのイシグロさんで新しいバッカンを購入。
今回は青色にした。

娘が家の前にくると、「くさい!なんとかして!」
少し気にはなっていたがまだ使えるなと考えていた。
あまかったか?
開けてみるとさすがににおう。
これではだめだ、車の中もくさくなってしまう。
カッターで2つに切り、廃棄処分へ。

バイパス近くのイシグロさんで新しいバッカンを購入。
今回は青色にした。

タグ :バッカン
2012年09月22日
9月22日(土) Hたくさん。
我入道へハゼを釣りに車を走らせる。
海岸の空き地に車を止め、テクテク 々 々。
40年前ぐらいだろうか。
よくハゼを釣りに来た場所だ。

地元の人に聞くと「ここ3年ぐらい釣れないなあ」
「何日か前にここでやってた人は7匹釣ったよ」
期待を込めて始める。
延べ竿にシモリウキをつけ、2Bのガンダマをセット。
すぎにシモリが引き込まれる。
もしやと思いつつ上げると沼津のアジ ヒイラギだ。
ヒイラギのいれぐいだ。
地元の人が「ここで投げてキビレ、キス、アジが釣れるよ」と教えてくれた。
タイトルのHはヒイラギ(HIIRAGI)の頭文字でした。ごめんなさい。
そういえばハゼ(HAZE)もそうだな。
WHだ。
今日の釣果
ヒイラギ 5 でした。
海岸の空き地に車を止め、テクテク 々 々。
40年前ぐらいだろうか。
よくハゼを釣りに来た場所だ。

地元の人に聞くと「ここ3年ぐらい釣れないなあ」
「何日か前にここでやってた人は7匹釣ったよ」
期待を込めて始める。
延べ竿にシモリウキをつけ、2Bのガンダマをセット。
すぎにシモリが引き込まれる。
もしやと思いつつ上げると沼津のアジ ヒイラギだ。
ヒイラギのいれぐいだ。
地元の人が「ここで投げてキビレ、キス、アジが釣れるよ」と教えてくれた。
タイトルのHはヒイラギ(HIIRAGI)の頭文字でした。ごめんなさい。
そういえばハゼ(HAZE)もそうだな。
WHだ。
今日の釣果
ヒイラギ 5 でした。
2012年09月20日
9月16日(日)娘と沼津港でお手軽フィッシング
大学1年の娘がいるんですが、何を思ったか「夏休み中に釣りへつれてって」とせがまれ、沼津港に行く。
タックルは昨日使ったものを娘に。
自分はライトゲージのロッドを使う。
エサ付けでこまった。
娘はイソメを気持悪がり付けれない。
結局子供の頃と同じ状態に。
エサは自分で釣りは娘。
「こうやるんだぞ!」と模範釣りをみせる。
おもりが着底するやすぐにあたりがある。
「釣れたぞ!」
「ほんと?」
こんなに簡単に釣れるとは思っていない。
「おもりが底に着くとすぐアタリがあるから」
竿をわたす。
「なんかひいた」
カワハギがあがってくる。

カワハギのほかベラ、ヒイラギ、オオスジイシモチを釣って納竿。
タックルは昨日使ったものを娘に。
自分はライトゲージのロッドを使う。
エサ付けでこまった。
娘はイソメを気持悪がり付けれない。
結局子供の頃と同じ状態に。
エサは自分で釣りは娘。
「こうやるんだぞ!」と模範釣りをみせる。
おもりが着底するやすぐにあたりがある。
「釣れたぞ!」
「ほんと?」
こんなに簡単に釣れるとは思っていない。
「おもりが底に着くとすぐアタリがあるから」
竿をわたす。
「なんかひいた」
カワハギがあがってくる。

カワハギのほかベラ、ヒイラギ、オオスジイシモチを釣って納竿。
2012年09月19日
9月15日(土)千本浜でやってみた。
昔の釣行記録を見るとそろそろピンギスが釣れる頃。
千本浜に行く。
駐車場から見ると富士山の頂上に面白い雲がかかっている。
カップケーキみたいだ。

今はもうないが「せんしょうかく」の少し沼津港よりの浜におりる。
浜からクロダイを狙う「渚釣り」をやっている人が5人ほどみえる。

こませがきいて爆釣か (とらぬ狸のかわざんよう)
すこし沼津港よりに動く。
今日のタックルは
ウルトラライトロッド
バス用ウエイト7.5g
これで20mほどは飛ぶ。
エサは赤イソメ
ゆっくりりーリングしてくるとこきみよいブルブルとしたあたり。
ピンギスゲット
その後が続かない。
置き竿にしておむすびをほうばっているとさお先がビンビンと。
本当の名前はわからないが「あぶらったい」調べると「クロサギ」という魚だった。

今日の釣果
ピンギス 1
あぶらったい(クロサギ) 1 でした。
千本浜に行く。
駐車場から見ると富士山の頂上に面白い雲がかかっている。
カップケーキみたいだ。

今はもうないが「せんしょうかく」の少し沼津港よりの浜におりる。
浜からクロダイを狙う「渚釣り」をやっている人が5人ほどみえる。

こませがきいて爆釣か (とらぬ狸のかわざんよう)
すこし沼津港よりに動く。
今日のタックルは
ウルトラライトロッド
バス用ウエイト7.5g
これで20mほどは飛ぶ。
エサは赤イソメ
ゆっくりりーリングしてくるとこきみよいブルブルとしたあたり。
ピンギスゲット
その後が続かない。
置き竿にしておむすびをほうばっているとさお先がビンビンと。
本当の名前はわからないが「あぶらったい」調べると「クロサギ」という魚だった。

今日の釣果
ピンギス 1
あぶらったい(クロサギ) 1 でした。
2012年09月12日
9月9日(日)沼津港 潜棒鏡フィッシング
8日(土)は予報で天気がよくないときいたので、暑いのでめずらしく晴れても行く気が起きず、休竿日。
朝早くコマセを用意する。
1週間前のコマセをそのままとっておいた。
くさーーーーーーい!!!!
少しコマセを追加して出発。
いかんせん くさい!!!!
沼津港に到着。
貨物船か?接岸して竿をだすところが少ない
ターさんが来ている。
横でやらしてもらう。
話をすると最近クロダイの50cmオーバーをここで釣ったとのこと。
やる気満々になる。
今日の潜棒鏡は先日購入した66cm 1号のやつ。
0.8g+がん玉2B
いい感じで沈んでくれる。
お!お!
食ってる食ってる。
キュイーン
合わせたが手ごたえが小さい。
エサ取りの一種の沼津のアジ、ヒイラギだ。

陽がさして来ると暑い。
なぜか今年は暑いといやになってしまい、気力が落ちる。
納竿
今日の釣果
沼津のアジ(ヒイラギ) 3 でした。
朝早くコマセを用意する。
1週間前のコマセをそのままとっておいた。
くさーーーーーーい!!!!
少しコマセを追加して出発。
いかんせん くさい!!!!
沼津港に到着。
貨物船か?接岸して竿をだすところが少ない
ターさんが来ている。
横でやらしてもらう。
話をすると最近クロダイの50cmオーバーをここで釣ったとのこと。
やる気満々になる。
今日の潜棒鏡は先日購入した66cm 1号のやつ。
0.8g+がん玉2B
いい感じで沈んでくれる。
お!お!
食ってる食ってる。
キュイーン
合わせたが手ごたえが小さい。
エサ取りの一種の沼津のアジ、ヒイラギだ。

陽がさして来ると暑い。
なぜか今年は暑いといやになってしまい、気力が落ちる。
納竿
今日の釣果
沼津のアジ(ヒイラギ) 3 でした。
2012年09月01日
9月1日(土)ひさびさのクロダイ ラッキー
昨夜津波予報のサイレンで起き、寝不足か、ちょっとまぶたが重い。
沼津港に着き、道具をおろし始めると、
「ここに船がはいるよ」と作業する人が教えてくれた。

場所を変えセット。
いつもの潜棒鏡セットだ。
右では作業をやっている。

目の前は「びゅうお」

エサはオキアミ。
エサとりが気持いいくらいエサを持っていく。
仕掛けを投げ込みラインを出し、コマセを撒く。
エサ箱のエサが最後。次に使うエサがない。
クーラーからエサを補給して海面を見ると、あるべきところにウキがない。
何度も「ウキがない」「ウキがない」「ウキがない」
竿を上げながらリールを巻く。
グンと魚の動きが手元に感じる。
グングンと下に引き込む動きがない。
すんなり手元に寄ってくる。
アイゴのような感じだった。
ウキが見え魚体が見える。
「クロだ。久しぶり」
29cmクロダイ

参考になるかどうか?
コマセ配合
アミスライス 1
365 1
チヌゼット 1
銀狼 1(この前雑誌プレゼントで頂いたもの)
〃 1 〃
米糠 1
釣れた時間 9時30分
納竿 10時30分
今日はコマセのおかげで
クロダイ 1
マダイッコ 1
ヒイラギ 1
ゴンズイ 1
キス 1 5目 でした。
沼津港に着き、道具をおろし始めると、
「ここに船がはいるよ」と作業する人が教えてくれた。

場所を変えセット。
いつもの潜棒鏡セットだ。
右では作業をやっている。

目の前は「びゅうお」

エサはオキアミ。
エサとりが気持いいくらいエサを持っていく。
仕掛けを投げ込みラインを出し、コマセを撒く。
エサ箱のエサが最後。次に使うエサがない。
クーラーからエサを補給して海面を見ると、あるべきところにウキがない。
何度も「ウキがない」「ウキがない」「ウキがない」
竿を上げながらリールを巻く。
グンと魚の動きが手元に感じる。
グングンと下に引き込む動きがない。
すんなり手元に寄ってくる。
アイゴのような感じだった。
ウキが見え魚体が見える。
「クロだ。久しぶり」
29cmクロダイ

参考になるかどうか?
コマセ配合
アミスライス 1
365 1
チヌゼット 1
銀狼 1(この前雑誌プレゼントで頂いたもの)
〃 1 〃
米糠 1
釣れた時間 9時30分
納竿 10時30分
今日はコマセのおかげで
クロダイ 1
マダイッコ 1
ヒイラギ 1
ゴンズイ 1
キス 1 5目 でした。