QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年12月28日

少し役に立っているウオーマー

カンからを切って作ったコーヒーウオーマー。

超小型七輪として活躍しています。




するめは焼けるかな?  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:43Comments(0)料理手作り工作

2013年12月26日

やきだんご、だんご入りしる粉

今回は、丸くして串にさしました。

だんご3兄弟です。

5兄弟でしたので一つはしる粉に、あと一つは一人っ子で。

しょう油味。


  
タグ :だんご


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:00Comments(0)料理

2013年12月23日

すいとん材料でだんごを作りました。

だんごが昔から好きなので小麦粉でつくってみました。

すいとんは、かんだ時にしっかり噛めるように薄力粉と強力粉を半々にして作ります。

この材料比でみたらし団子を作るとどんなもんかと考え作ってみました。

材料を混ぜ1時間ほど寝かす。(なぜ寝かすかわかりません。)




丸くするのが面倒なのですいとんのようにスプーンですくい、鍋の中に投入




浮いてきたら水気を切り表面を焼く。




甘辛たれをかけて完成です。




タレがみずっぽかった。


感想

表面のこげたところが一番おいしい。

米粉の団子より硬い。

かたちを丸くしてくしに刺せばみたとおいりのおいしい団子になる。

簡単。

たれがむずかしい。

以上  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:03Comments(6)料理楽しい実験

2013年12月22日

新しい?メニュー 固焼きそーめん

ロウ遊びでなく、何か新しく、おいしい料理がないか考えている最中目に付いたのが残りのそーめん。

ソーメン 夏の冷たいのはだ~いすき。
そーめん 冬の暖かいのも好き。

固焼き焼きそばが浮かび

「固焼きにしたらおいしいかも?」

困ったのが餡だ。

「野菜がはいっていたな」「もやしが入っていたよな」

早々もやしを買い、固焼きそーめんを作ってみました。




揚げて餡をかけて食する。

細いがしっかりした噛み心地だ。

おいしいもののひとつになりました。

課題

あ~んをもう一工夫  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 23:59Comments(2)料理

2013年12月21日

冬なのにあちち あちち

自作コーヒーウオーマーをなんとかよくしようと芯を変更しました。




ティッシュをこよりのようにしてロウにひたし芯を作成。

火をつける。




「よしよし」

しばらくすると思ったとおり炎の勢いがましました。

金属のマグカップを乗せると、炎があたるせいかすすで真っ黒です。




ここからが事故の発端。

これで終了と息を吹きかけるがきえません。

水をかければ消えると思いスプレーでまくと消えるところでなく火が霧のようになり顔面を襲う。

「うわっー」「あっちち  あっちち」

このありさまです。




火の取り扱いには注意
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 13:11Comments(2)楽しい実験手作り

2013年12月16日

コーヒーウオーマーを作りました。

2年ほど前になるのかな?
釣りをしながらコーヒーを飲むのが好きで、形が気に入りドリッパーを購入しました。

家の中で使おうと釣りかごから引っ張り出してきました。
3人前でコーヒーを出すのでだいぶ残ります。

カセットコンロを使えばいいのですが、「うん~~あたためるやつ」
と缶を切っただけのウオーマーを作りました。
燃料はロウソクです。




ドリッパーを乗せると空気が入らなく火が消えてしまい下に何個か穴を開けました。が失敗です。缶のはじがピッタリテーブルにくっついて穴を開けた意味がありません。

面倒なので横に2箇所、グラインダーで空気穴。うまくいった。




またまた問題点です。

ドリッパーの安定が悪くそのままひっくり返してしまった。

手元にあった金網をのせて解決!!!!




更なる問題点が発覚しました。

火力が弱い!

芯を太くすれば解決か?  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:36Comments(0)手作り

2013年12月11日

だれでも出来るかいわれ大根

かいわれって大きくなる?

かいわれは大根になる?

かいわれは太くならない。

かいわれの大根を見たことがない。

など色々なはてながありますが、2013年夏の実験をもとに、くだらないと言われそうですが「だれでも出来るかいわれ大根」としてまとめました。

スプラウト食材のかいわれはだれでも綿、スポンジの上に種を撒いて水をいれておけば発芽し大きくなります。

かいわれ大根とはスプラウト発芽させ、胚軸と子葉を食用にしたもので品種があるわけではありません。

雑煮だいこん、そばの薬味で食されている大阪四十日の種を使っているみたいです。。この大根4cmぐらい太くなります。

ここから実際に作ってみます。

100キン、スーパー、ホームセンターなどで販売している種を購入。

容器の下に水を入れてスポンジ、脱脂綿、土の上に撒き、水を撒きます。



1日に1回ほど水をまき、暖かいときは2~3日で発芽しますが、寒い時期は時間がかかります。

5~10cmぐらいに大きくなったら、空いている場所を深く耕して木片などでかいわれの長さに合わせて穴をつくります。





その中に入れて、土を寄せて移植完了です。





後は大きくなるのを待つばかりです。

ひとつ思ったことは、売っているかいわれを使えばすぐにできそうですね。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:27Comments(0)家庭菜園楽しい実験

2013年12月07日

散歩で発見、きんぎょ張り子としる粉

久々に近所を歩いてみました。

最初の母校の横に子持川という名前の川があります。

カーブの深場を見ると何十匹と群れを作っている魚を発見。

何年か前、フライで釣ったときはオイカワでしたがオイカワかハヤか、はっきりしません。



蛇松緑道に植わっているささにところどころ伸びたささがあり、

茎の黒とむけた皮の色具合が気に入りパッシャ!



やっと色付けが終わったきんぎょ



寒いときは食べたくなります。

出来合いの粒あんに水を足してもちを追加。

非常に簡単。ちょくちょくできそうだ。



いろんなことをやったな。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:26Comments(0)気づき料理野外観察張り子

2013年12月05日

ぼくのすいとん

へんなものずき(?)と言われますが、すいとんが好きです。



子どもの頃が思い出されるからかな

作り方も知らず小麦粉を練って、だししょう油で味付けし、あまりの
キムチ白菜を入れてグツグツ グツ

家の外で大きな鍋を使って、大根、サトイモ、にんじん、しいたけ、油揚げ、・・・・・・・を入れて、やるとおいしいだろうな~~~~
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:08Comments(0)料理

2013年12月03日

石原万里子さんのたまごトーストをまねしてみました。

石原万里子さんのブログでみたたまごトーストをまねしました。



たまごががっつりいきませんでした。

おっしゃるとおりマヨネーズがみそです。

お好み焼きのようなかけ方をしてしまい、一口ほうばったあと、かけ口をはずし太くかけなおすとぜんぜんちがいます。

かんたん、おいしい お勧めです。

得意料理が一品ふえて満足です。

ありがとうございます。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:57Comments(2)料理