QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月30日

ハゼ釣り大会用赤イソメフライ完成

毛糸で今度の日曜日におこなわれるハゼ釣り大会用に赤イソメフライを作ってみた。

これにイカ油をつけて、投げ込む。

どんなもんだか、楽しみだ。


  
タグ :フライ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 16:51Comments(0)釣り

2011年09月30日

塩こんぶができた。

朝から作っていた塩こんぶができあがった。

ついでにふりかけも作ってみた。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 13:20Comments(0)料理

2011年09月30日

ゴンズイの蒲焼き

昨日釣ったゴンズイの蒲焼きをさっそく作ってみた。



半身はタレをつけ、焼いていたら真ん中から割れて落ちてしまった。

それを食べた。

魚自体は小さかったが、ほくほくでタレを、なんべんもつけてやくと鰻丼と勝負できる。

これからお持ち帰りの一匹だ。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 10:23Comments(0)料理

2011年09月30日

9/29 沼津港だんご釣り

9/29 沼津港でだんごをかってきました。
シマダイだんご 3
ゴンズイだんご 1
ヒイラギだんご 1



今日の夕食にだそうか考えています。
シマダイだんご 刺身、煮付け
ゴンズイだんご 蒲焼き
ヒイラギだんご 煮付け
の予定。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 08:55Comments(0)釣り

2011年09月30日

これから塩こんぶ作ります。

もらったこんぶを干して、これから塩こんぶを作ります。

まずは、小さくカット。

手前 乾燥こんぶ


酢水にひたし、ねばねばがある程度でるまで乾燥。
ここから時間がかかるので中休み。

  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 08:45Comments(0)料理

2011年09月28日

モスラの居場所発見

シソっ葉を乾燥させようと水洗いした時、何か指にさわるなと思い、よく見ると、
葉をふとんのように丸めたモスラがいる。


悪いがすこしめくる。

  
タグ :モスラしそ


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 08:35Comments(0)日々の暮らし

2011年09月27日

いか油がきた!!!

先日の釣行で、いか原油がほとんど無くなってしまったので、今度は、姫路市のみき釣具店に「オリジナルいか油」を昨日注文した。

なんと今日の夜届いた。

今度の日曜日に「はぜ釣り大会」にでるので、いか油の実験をしてみようと思っている。



みき釣具店 店舗オリジナル「いか油」 画像をクリックするとみき釣具店のいか油のページが開きます。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:09Comments(0)釣り

2011年09月26日

9月23日 沼津港だんごかい

9月23日(金) 沼津港へだんごをかいに。

台風の影響でゴミ、船がどんなか分からずに現地へ行く。

前日クレーンで支えられていた船が堤防に上がっていた。



まだゴミ、油がすごい。ゴミの絨毯だ。



端に絨毯の破れたところを発見。

「今日はこんなだし、つれんな。」と自分をなぐさめつつ、

最初、だんごをつくるのに先日作成した取水器2号をためした。



穴を4箇所にしたのがいいか20cmのバケツにほとんどイッパイの海水が入る。



口が小さいのでゴミも入らない。



「う~ん、なかなかの出来だ。」

つりを始める。

案の定、糸がゴミに引っかかるし、ウキは木の枝の間を不器用にくぐる。

おまけにハリはいらないだんごまで持ってくる。

目の前(ちょいむこう)で沈没船の引き上げがはじまる。



何隻か沈んでるようだ。

しばらくすると、潮の流れで絨毯の破れがひろくなる。

だんごあたりもよくでるようになった。

そんななか、ピヨーと一気にウキが引き込まれる。

「黒だんごはこんなあたりはしないな。雑魚か?」と合わせる。

ヒット。

いい引きをする。

「あいごだな」

リールを巻く。魚が浮いてくる。

魚体がみえる。

「クロだ、クロだ。」

ほんとにあがるまではわからない。

29cmクロダイ


今日はいい日だ。

最後の一投で、カイズもゲットできた。

23cmカイズ


今日のだんご購入は

クロだんご 2
真鯛チンチンだんご 1

3個購入。

そうだ、そうだ。
マルキューいか原油がほとんどなくなってしまった。
つりをした場所がアスファルトの瓦礫の上だったので、ふたを開けたまま立ち上がったらビンがよこになって しまった!。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:45Comments(0)釣り

2011年09月22日

今の沼津港

昨日の台風ですごいことになっていると釣り仲間から連絡がある。







  
タグ :沼津港台風


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 10:41Comments(0)釣り

2011年09月20日

9/16(金) ノック釣り 

9/16(金)先日作成した取水器の具合と、購入したパワーイソメの試用をかねてノック釣りに行く。

記憶が定かでないので、はっきり書けないが、確か前日は雨が降ったような。

波打ち際から10~20mは濁って、海の色が黄緑だ。

ピンギスはだめと思い期待しないで釣り場へ。

まず、取水器を取り出す。



ロープを付けて沖に投げ込む。



なかなかいい調子だ。

ペットボトルが見えなくなり、回収する。

思ったより水の量が少ない。

「空気抜きの穴をあけすぎたか?」

三目キリで8箇所穴をあけてある。

容器を2Lにして、穴を4箇所にした改良版を作成。



海の状態が悪いので釣れるとは思わないでパワーイソメをつけ、キャスト。



2投目であたりがあるが針がかりせず。

手ごたえを感じた。

先日釣ったキチヌチンチンの干物
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 19:19Comments(0)

2011年09月19日

9月19日(月) 沼津港 黒だんごが、かごに入ってた。

午前中、丸子・浅間神社祭典の後片付け。

終わるや昼飯も採らずに沼津港へいく。

一番はしのところだ。

道具一式用意して釣りを始める。

しばらくすると、見たときは広かったのに、風で船が寄って狭くなる。

横のほうが広いが、こませをしてあるしだんごを何投かしてあるので、

「まあいいか。できないわけでわないな。」と思い続ける。

浮きが船に近づき

「船底にひっかかるかな?回収回収」と思いつつ足元の道具を片付けて目を戻すと浮きがない。

「やいやい 船の底にまわってしまったか?」とリールを巻くと重いではないか。

浮きを見ていなかったので「根がかりか?いやだな。」

リールを巻くと巻き取れる。生体反応がある。

「あいご?」魚体が水中に見て取れる。

クロだ!

こるは知らないうちにカゴにはいっていただんごだな。

34cm クロダイ


今日はそのほかにキチヌチンチンだんご 1 ゴンズイだんご 1 かったんだな。

うーんはらいっぱい。

そのせいか、釣り場で下処理しようとしてキチヌチンチンだんご、ゴンズイだんごを落としてしまった。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 19:39Comments(0)釣り

2011年09月14日

新型浜辺よう海水採り器

浜辺で海水を採るのを苦労したので、写真の物を作成した。

底に小さい穴があいているので、

さかさに浮けば海水が入るはずだ。

結果は、次回釣行でわかる。

ビュンビュンまわして飛ばすぞ!

ン なんかおかしいぞ!


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:32Comments(0)手作り

2011年09月14日

ベランダでかいわれ

ベランダの日陰のプランターにかいわれの種を蒔いておいた。

部屋でつくるより太くて、てまいらずでいい。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:07Comments(0)プランター農園

2011年09月13日

できあがったキチヌひもの

9月11日に釣ったキチヌのひものが完成した。

本で読んだんだが、チンチンの甘露煮、ひものがあるようだ。

正月料理としてたくさんためこむそうだ。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 11:55Comments(0)釣り

2011年09月12日

9月11日 ノック釣り キビレ2匹 キス1匹つれました。

「ノック釣り」ってなんだ?単なる言葉遊びです。

千本浜のつりのこと。

千本とついているので、すぐ浮かんだ言葉が「ノック」。

そう野球の千本ノックから引っ張って来ました。

子供のころ野球が大人気でした。

千本は今時分、ピンギスが沢山つれるのを思い出し、クロダイ用に買った大粒アミが冷凍室にあるのを思い出し、

午前中、祭りの縄張りで午後からふと思い出かけた。

持っていったえさは、エサワーム、大粒アミ。

タックルはウルトラライトロッド。

最初エサワームを付けて何投かするが、あたりもない。

「本物のいそめじゃなきゃだめか?」

「前やったときは、同じエサワームでカワハギがつれたな」

「食べようとする魚がいないとだめか」と思いつつ大粒アミに変更。

シンカーが底に着くとすぐあたりがある。

ハリにかからない。

手に直接来るあたりもおもしろい。

「ぐっぐっー」ちょっと竿をあおる。

11cmのキス。

浜辺でつりをするのが少ないので、海水の取り方がいまいちだ。

ロープつきのバケツを投げるが3分の1も海水が入らない。

「ウーンこまった。」

ちかくに落ちていたペットボトルを砂に埋めて海水をとる。

次回までに何かいい方法を考えなくては。

その後もあたりはあるが針がかりせず。

「ググッー」竿が引き込まれた。

ちょっと大きいぞ。

ウルトラライトロッドなのでよくしなる。

ドラッグ調性をしていないリール。ドラッグがなる。

揚げてみるとなんとキビレ、チンチンサイズ。

キビレ キス


キビレは干物にしました。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 19:36Comments(0)釣り

2011年09月12日

9月10日 沼津港 黒だんご他を購入。

暑くなりそうなので早めに出かける。(といっても7時30分ごろですが・・・)

やってる、やってる。8月に比べると多いい。

いつもやるとことに人が釣っているので、奥に行く。

手順はいつもと同じ。

だんごを3個投げ入れ、仕掛けを用意する。

船と船の間が狭い。

浮き下を調整しようとハリにゴム管つきのおもりを付け、浮きを投げ入れる。

6~7mあるので糸を送り込むために糸をだした。

なんと風で送り出した糸が船の手すりに挟まってしまった。

「アチャ~~」

「取れるかな?」

少しづつリールをまく。

「ダメだ。」

0.5号の浮きが船についたままになってしまった。

気を取り直して、0.8号浮きを付け直す。

何投かするとゴンズイのアタリ。

ゆっくり浮きが沈む。

「ゴンズイのかば焼きを食べたいが、最初からこれではめんどうだ。」

浮きのトップが沈んだところで合わせてみた。

「ヒット」「イヤイヤ ゴンズイか?」

ここで、マジックショーのはじまり。

「ゴンズイと引きがちがうぞ!」

あがってきた。「クロだ!」

何回もゴンズイを釣りあげていて、ゴンズイのあたりはこんなもんと先入観を持っていた。

揚がるまではなんだかわからないな。

31cm黒ダイ


次のマジックショーは11時開催。

前あたりから浮きが消しこんだ。

「ヒット」

引きが強いし頭をふってハリをはずそうとする動きが手に伝わってくる。

横の船下にもぐりこもうとする。竿を反対に寝かせ

「イカセンゾー」

「今日二匹目か?ニンマリ」

沖に少し走る。「クロ?」

57cmのボラだった。

「ボラのアライが食えるぞー」

あとは、いつものようにアイゴ(バリ)が2匹。

12時ごろ(確かな時間を忘れてしまった。)終了。

またまた大チョンボ。

帰り支度をする前に、クロダイとボラの血抜きをしようとストリンガーを引き上げるとき、

係留船のロープにストリンガーがからみ、ボラがにげてしまった。

「アライがにげていくー」






  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:34Comments(0)釣り

2011年09月09日

ナスとトマトのつぼみ発見

まだまだ収穫できそうだ。?。

ナスのつぼみ 3つ

トマトのつぼみ 3つ

発見‼

ナスのつぼみ


トマトのつぼみ


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:55Comments(2)プランター農園

2011年09月08日

太ったなす2つ収穫

まるまる太ったなすができた。

すんずまりで太っていて、自分のようだ。


  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 06:51Comments(0)プランター農園

2011年09月07日

はぜ釣り大会のお知らせ

10月2日(悪天候の場合10月16日に延期)に沼津市狩野川永代橋付近で「はぜ釣り」大会が行われます。

主催は沼津第四地区コミュニティ推進委員会で、後援は日本釣振興会・沼津釣り普及協会です。

親子、大人、沼津市外の人問わず。(確認済みです。)

申込は、9月24日まで。

電話かFAXでお願いします。



詳細 クリックして大きな画面で見てください。


申込用紙 打ち出して使用してください。


秋の一日、狩野川で楽しみましょう。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 20:05Comments(0)釣り

2011年09月07日

トマトの花3つ発見

前に挿し木したトマトの枝に、
トマトの花が咲いている。

葉っぱが多くてわからなかった。

大きくなるかな〜?



  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:30Comments(0)プランター農園