QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月08日

2月8日(日)の沼津港

そろそろ温かくなると思い沼津港の下見に

雨が降っているせいか釣り人が見当たらなかった。

東岸壁



西岸壁

  
タグ :沼津港


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 17:34Comments(0)沼津の釣り場

2012年11月12日

11月4日(日)小海 ちょっと見てきました。

午後、いとこと小海を偵察。

ここは風景がいい。気に入っている場所のひとつ。

淡島、富士山 ん~~~~~ん いい。



水の透明度もいい。

小魚がたくさん泳いでいる。

外海に投げている人にカマスが連続ヒットしていた。

投げサビキだ。

内海の船側もいとこに言わせると

「もうじきルアーのソフトワームでよく釣れる。」

これからだ。  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 18:00Comments(0)沼津の釣り場

2012年10月15日

10月1日(月)沼津港西岸壁

「へーくしょん へーくしょん へーくしょん」
昨日から風邪気味だ。

理由を考えた。
昼寝をした時、汗をかいているのがわかったがそのまま眠ってしまった。
それとも海の風をあたりにいかないのが・・・・・

沼津港に来てみた。

船が少なくなっている。


前よりひろびろとしている。
これならたくさんの人に楽しんでもらえる。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 07:13Comments(0)沼津の釣り場

2012年08月22日

8月22日沼津港外港とまたやってしまった。

沼津港外港(南岸壁~白灯台)の紹介

沼津港外港地図


千本港神社のカーブの先に施錠時間の立て札があります。


ゲートをくぐりそのまま行くと冷蔵庫の文字が書いてある建物のところを左折します。


まっすぐ行くと道路工事などで使われるゲートから入り左折します。
大型工事車両が通ることがありますので注意!!!!!


南岸壁到着

土日祝日は駐車車両が多いので注意!!!!!

南岸壁の端に階段があり、ここから白灯台にいけます。


進行方向右テトラポット
左 船舶係留場所


左側に下に降りる場所があります。
今は一隻の船も係留していません。


さあ 白灯台。



高さがあります。
5mぐらいかな。


右に展望水門「びゅーお」が見えます。


ここから南アルプス、富士山・・・・・いい景色が楽しめます。
案内板がありますので「あの山は?」 分かります。

これからはまたやってしまった。
本当は延べ竿フィッシングを楽しもうといったんだ。
着いて竿をセットすると1本目が抜けてくる????
二本目が割れている。


ガムテープでつなぎ少しやるが、気がはいらない。

今日の釣果
 シマちゃん  2
 沼津のアジ  1
           でした。
  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 15:45Comments(2)沼津の釣り場

2012年06月27日

6月27日(水) 沼津港西岸壁

次回釣行用撒き餌(コマセ)よう海水を摂りに西岸壁に行く。
6時ごろだったか。

釣り人はだれもいなかった。

東岸壁にむかって右端に沼津展望水門びゅうお。






  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 14:53Comments(0)沼津の釣り場

2012年04月15日

遠くて近いは沼津の釣り場

久々の釣行か?
んっ? 雨が降っている。
翌日の天気を見ると晴れだ。

「そのうち雨が弱くなって止むな」といつもの様に考える。
10時ごろ弱くなったので道具を車に積んで出かける。

江浦湾に到着。
ふと考えが変わった。
「どうせなら近場を下見にいくか。」

多比港
この先に灯台があるが行くまでの道幅(堤防)が60cm位しかない。


口野港
テトラ側


船着場


雨があがったのでここで竿を出してみた。
水深が3mぐらいか。
3投ほど投げる。
全部底掛かり。針を取られ、雨が強くなってきたので納竿。
小海へ

小海港


初めて来た。

今日見た釣り場すべてBerry Good。
難点はちと沼津から遠い。

一言
遠くて近いは沼津の釣り場  


Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 06:12Comments(2)沼津の釣り場