2016年04月25日
2016年02月18日
雪辱戦と代替
2/11 木
先週の屈辱を!いさんで釣行。
西岸壁にチョコレートのようなものがある。バレンタイン用?そんなことないよな!

針を小さくし胴付き仕掛けでいどんだが・・・・
寒いこの時期、魚も活性がない。
討ち取られたり~~~
そんなわけでうぐいすのペーパークラフトを作ることにする。

部屋に飾っても面白くないので梅ノ木にと小梅にとまらせたみた。

先週の屈辱を!いさんで釣行。
西岸壁にチョコレートのようなものがある。バレンタイン用?そんなことないよな!

針を小さくし胴付き仕掛けでいどんだが・・・・
寒いこの時期、魚も活性がない。
討ち取られたり~~~
そんなわけでうぐいすのペーパークラフトを作ることにする。

部屋に飾っても面白くないので梅ノ木にと小梅にとまらせたみた。

タグ :ペーパークラフト
2016年02月09日
2月7日の釣行 沼津外港北岸壁
2月7日(日)
朝ふと魚すきが食べたいと思い9:30ごろ家を出て北岸壁に。
西岸壁は進入禁止で誰もやっていない。

8ヶ月ぶりぐらいの釣行になる。
ウキウキ気分で竿支度にかかる。だんごに海水。
竿に糸を通して・・・・・
なんだこの竿。 先が折れている。
「竿を間違えた。」
がっかり、つくってきただんごをこませとしてしばらく放り投げる。
「・・・・んっ待てよ。家に戻って竿を変えてやろー」
自宅から沼津港まで車で約15分。
ほいほいピュー。竿を確認して戻る。
11:30分開始。
遠矢浮き使用。でもなんだかおかしい。だんごがうまくまとまらない。
岸壁際に投げ入れた。すぐに塊がにごりになってしまう。
手触りがばかにさらさらしていると感じていた。砂が多すぎた。
仕方ないのでそのまま釣り続ける。
14:00頃風が出てきた。寒い寒い。
釣果 まるぼうず。
反省
支度はしっかり!
何もないので今日の北岸壁。

朝ふと魚すきが食べたいと思い9:30ごろ家を出て北岸壁に。
西岸壁は進入禁止で誰もやっていない。
8ヶ月ぶりぐらいの釣行になる。
ウキウキ気分で竿支度にかかる。だんごに海水。
竿に糸を通して・・・・・
なんだこの竿。 先が折れている。
「竿を間違えた。」
がっかり、つくってきただんごをこませとしてしばらく放り投げる。
「・・・・んっ待てよ。家に戻って竿を変えてやろー」
自宅から沼津港まで車で約15分。
ほいほいピュー。竿を確認して戻る。
11:30分開始。
遠矢浮き使用。でもなんだかおかしい。だんごがうまくまとまらない。
岸壁際に投げ入れた。すぐに塊がにごりになってしまう。
手触りがばかにさらさらしていると感じていた。砂が多すぎた。
仕方ないのでそのまま釣り続ける。
14:00頃風が出てきた。寒い寒い。
釣果 まるぼうず。
反省
支度はしっかり!
何もないので今日の北岸壁。

2016年01月26日
2015年09月20日
今年の実験 ブロッコリースプライト
ブロッコリースプライトの実験結果
去年かいわれ大根を植えるとどうなるか?の実験をして大根になるのがわかりました。
今年はブロッコリースプラウトを植えるとどうなるか?ブロッコリーができるのを期待しました。
が葉の中に花蕾(はなのつぼみ)がつきません。
今年は失敗。


去年かいわれ大根を植えるとどうなるか?の実験をして大根になるのがわかりました。
今年はブロッコリースプラウトを植えるとどうなるか?ブロッコリーができるのを期待しました。
が葉の中に花蕾(はなのつぼみ)がつきません。
今年は失敗。


タグ :ブロッコリースプライト
2015年06月17日
ありがとうございます。
パソコンがおかしくなりデータ退避せずにリカバリーしてしまった。
大変 大変
プログラムの再インストール
一番こまったのがデータが消えてしまったことだ。
写真、パスワードデータ・・・・・・
少しずつやっています。
大変 大変
プログラムの再インストール
一番こまったのがデータが消えてしまったことだ。
写真、パスワードデータ・・・・・・
少しずつやっています。
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
17:14
│Comments(0)
2015年05月20日
やったーぜ
5月17日 午後1:30 沼津港西岸壁へ
大勢の人が来てる。

空いている場所に車を止めて準備を始めた。
さて釣ろうと思うと釣るものがない。
「ガビーン」「竿を家に置き忘れてきた。」
ふと考えた。
指に糸を糸をまいてやるか 「長い糸がない」
これしか浮かばず「なにやってんだ 面倒くさい」と思いつつ取りにもどる。
【早く 早く」
「まあ今日もこんなものか」と岸壁2mぐらいに引き寄せしばらく置いておく。
「迷人になると魚のほうからかまってくれるものだ」
カサゴ GET!

こませが少なくなり、水を多めに入れてフカセえさにしてまくと
ウキがモロに引き込まれた。ネンブツ鯛だった。
まだネンブツ鯛の由来の念仏を聞いたことがない。
大勢の人が来てる。

空いている場所に車を止めて準備を始めた。
さて釣ろうと思うと釣るものがない。
「ガビーン」「竿を家に置き忘れてきた。」
ふと考えた。
指に糸を糸をまいてやるか 「長い糸がない」
これしか浮かばず「なにやってんだ 面倒くさい」と思いつつ取りにもどる。
【早く 早く」
「まあ今日もこんなものか」と岸壁2mぐらいに引き寄せしばらく置いておく。
「迷人になると魚のほうからかまってくれるものだ」
カサゴ GET!

こませが少なくなり、水を多めに入れてフカセえさにしてまくと
ウキがモロに引き込まれた。ネンブツ鯛だった。
まだネンブツ鯛の由来の念仏を聞いたことがない。
タグ :沼津港
2015年05月17日
今年初めての釣行
5月5日今年初めての釣行。
沼津港西岸壁。
こどもの日でこいのぼりフェスティバルを開催中。
沼津港外港が臨時駐車場になっている。
車、車・・・・・
対岸のいつも竿を出す東岸壁は釣り人と駐車場で
一杯だ。

西岸壁も久しぶりの大盛況。

釣果はいつものように0であった。
次回期待!
5月9日 期待するも釣果0
沼津港西岸壁。
こどもの日でこいのぼりフェスティバルを開催中。
沼津港外港が臨時駐車場になっている。
車、車・・・・・
対岸のいつも竿を出す東岸壁は釣り人と駐車場で
一杯だ。

西岸壁も久しぶりの大盛況。

釣果はいつものように0であった。
次回期待!
5月9日 期待するも釣果0
タグ :沼津港
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
03:55
│Comments(0)
2015年02月08日
2015年01月06日
2014年11月24日
助かります。
不自立の棒ウキに0.5、0.8、1号の表示があり、このウキにはこのくらいのがんだまを付ければいいかな?
付けすぎ 足りないと、付けたりはずしたりで何時の間にやら陽が沈む。 なんてことはないが、面倒だった。
がんだまが増えるばかりである。
たまたま見た釣研さんの「ウキ釣りハンドブック」に、がんだまの重量目安一覧が載っていた。

「ピカ~~ン」
覚えられないので、手帳に貼り付けて釣場で使っている。

付けすぎ 足りないと、付けたりはずしたりで何時の間にやら陽が沈む。 なんてことはないが、面倒だった。
がんだまが増えるばかりである。
たまたま見た釣研さんの「ウキ釣りハンドブック」に、がんだまの重量目安一覧が載っていた。

「ピカ~~ン」
覚えられないので、手帳に貼り付けて釣場で使っている。

2014年11月21日
干し柿
干し柿
干し柿を作ってみた。
干して3週間以上たっている。
正確な期間は不明。

星ホテルの石原さんのようにダジャレが浮かんだので発表。
干し柿を ほしい餓鬼
今は甘いものがたくさんあるから、ほしがる子はいないな~~
干し柿を作ってみた。
干して3週間以上たっている。
正確な期間は不明。

星ホテルの石原さんのようにダジャレが浮かんだので発表。
干し柿を ほしい餓鬼
今は甘いものがたくさんあるから、ほしがる子はいないな~~
2014年11月16日
再起動
永六輔さんの本(題名を忘れてしまった)を読んで思ったことがあり、7月から釣りを再開。
うき釣り、みゃくづりがメイン
忘れっぽくてたまたま撮影したのをアップします。
以前と代りばえしないぼうずが多いですが、



暑いころは魚さんが相手にしてくれていた。
が最近いい顔をしてくれない。
11/15(土)
ゴンズイ ≒10cm 1匹 リリース
棒ウキが沈む感じは見ていてたのしくなってしまう。
じかに手に伝わるビビーンという感触はいいものだとつくづく思った。
また、「ん、俺はやっぱ名人だ」と再認識した。
(つりの本に名人はたまに釣る人と書いてあったのをそのまま信じている。)
うき釣り、みゃくづりがメイン
忘れっぽくてたまたま撮影したのをアップします。
以前と代りばえしないぼうずが多いですが、



暑いころは魚さんが相手にしてくれていた。
が最近いい顔をしてくれない。
11/15(土)
ゴンズイ ≒10cm 1匹 リリース
棒ウキが沈む感じは見ていてたのしくなってしまう。
じかに手に伝わるビビーンという感触はいいものだとつくづく思った。
また、「ん、俺はやっぱ名人だ」と再認識した。
(つりの本に名人はたまに釣る人と書いてあったのをそのまま信じている。)
タグ :沼津港
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at
17:29
│Comments(0)
2014年03月30日
おねむの白菜、かいわれ大根
ゴー ゴゴー ゴゴゴー
フュー ボフュー
ユーラ ユーラ
パラ パラ
ゴー ゴゴー ゴゴゴー
風が強く雨が降る。
午後日が差す。
外に出てとうがたった白菜とかいわれ大根を見てみた。


あやや まだおねむ?
横になっているようだ。


だいぶ強かったようだ。
横の大根の根が表に出ている。

2本の大根を抜き切り干し大根を作ることに決めた。


太さがどうなるか予測つかない。
フュー ボフュー
ユーラ ユーラ
パラ パラ
ゴー ゴゴー ゴゴゴー
風が強く雨が降る。
午後日が差す。
外に出てとうがたった白菜とかいわれ大根を見てみた。


あやや まだおねむ?
横になっているようだ。


だいぶ強かったようだ。
横の大根の根が表に出ている。

2本の大根を抜き切り干し大根を作ることに決めた。


太さがどうなるか予測つかない。
2014年03月09日
へびダクト
友人のコバちゃんの自宅を訪ねたときエコダクトを見て、
「ペットボトルでできるな!」と思い、つくり初めて約1ヶ月かかってやっと完成しました。
(材料のペットボトルは自家消費の1.5L清涼飲料水なので集まらないこと。)

エコダクトは金属でできた蛇腹ですが、ペットボトルなので思うところに曲げるため
だいたい3本ぐらいを4個つなげる格好になりました。

ファンヒーターの送風口に30cmほど離してセットしたのですが
思っていないほど高温になり、取り入れ口がちょこっとちじんでしまう。(取り入れ口を作った完成写真を
コバちゃんに送ったところ「メルトダウンに注意」といわれていた。)
あと3本1セットが3セットほど必要だ。(完成と言えないな!)
「ペットボトルでできるな!」と思い、つくり初めて約1ヶ月かかってやっと完成しました。
(材料のペットボトルは自家消費の1.5L清涼飲料水なので集まらないこと。)

エコダクトは金属でできた蛇腹ですが、ペットボトルなので思うところに曲げるため
だいたい3本ぐらいを4個つなげる格好になりました。

ファンヒーターの送風口に30cmほど離してセットしたのですが
思っていないほど高温になり、取り入れ口がちょこっとちじんでしまう。(取り入れ口を作った完成写真を
コバちゃんに送ったところ「メルトダウンに注意」といわれていた。)
あと3本1セットが3セットほど必要だ。(完成と言えないな!)
2014年03月01日
地這いきゅうりの種をまきました。
ちょっと早いかもしれませんが、地這いきゅうりの種をまきました。
土をかぶせた後です。

この横に先日植えたかいわれがあります。
やっと発芽して子葉が顔を出しました。
深く植えたものはまだです。

ついでに米糠肥料をつくってみました。
だんご釣りのだんごのようですが、魚粉・油粕がはいっています。

土をかぶせた後です。

この横に先日植えたかいわれがあります。
やっと発芽して子葉が顔を出しました。
深く植えたものはまだです。

ついでに米糠肥料をつくってみました。
だんご釣りのだんごのようですが、魚粉・油粕がはいっています。

2014年02月23日
2014年02月16日
かいわれの実験は失敗。
かいわれを切ったあとねぎのように伸びてくるか、実験をしていたが
水をやりすぎか?茶色くなってしまったので捨ててしまった。
再度挑戦?で2月15日(土)に種を蒔いてみました。

かいわれを調べていたら、種を蒔いただけだとどうなるかと思い、ついでにやることにしました。
土をかぶせるぐらいだと貝割れ大根になってしまうのは何年か前にやったことがあるので、
今回は、5cm、10cmの深さに植えてみました。
(根拠はありませんがスーパーで買ったかいわれが5cm強ぐらいだったのであとその倍を考えました)
写真向かって左から、土をかぶせるぐらい、5cm、10cmです。
さて、どうなるかお楽しみ!!
水をやりすぎか?茶色くなってしまったので捨ててしまった。
再度挑戦?で2月15日(土)に種を蒔いてみました。

かいわれを調べていたら、種を蒔いただけだとどうなるかと思い、ついでにやることにしました。
土をかぶせるぐらいだと貝割れ大根になってしまうのは何年か前にやったことがあるので、
今回は、5cm、10cmの深さに植えてみました。
(根拠はありませんがスーパーで買ったかいわれが5cm強ぐらいだったのであとその倍を考えました)
写真向かって左から、土をかぶせるぐらい、5cm、10cmです。
さて、どうなるかお楽しみ!!
2014年02月01日
かいわれ大根でおもしろい記事をみつけました。
かいわれ大根を調べていたら面白い記事を見つけました。
「かいわれ大根を根元から切ったあとネギのようにでてくるか?」
「でてくる」「でてこない」両方の考えがあるみたいです。
試してみることにしました。
今日(2月1日)苗用に購入したかいわれ大根をカット。

どうなるか?
ついでに種を撒いたあったかいわれを植えることにしました。

植える時いつ植えたか?ですが、たばこ3本分ぐらいの太さのかいわれを収穫。

「かいわれ大根を根元から切ったあとネギのようにでてくるか?」
「でてくる」「でてこない」両方の考えがあるみたいです。
試してみることにしました。
今日(2月1日)苗用に購入したかいわれ大根をカット。

どうなるか?
ついでに種を撒いたあったかいわれを植えることにしました。

植える時いつ植えたか?ですが、たばこ3本分ぐらいの太さのかいわれを収穫。

2014年01月30日
八朔?マーマレードを作ってみました。
これなら僕でもできる!
僕なりにうまくできました。(こげなかった)
これです。

う~~ん うまくできた。なっとく!
作り方は
砂糖煮とほぼ同じでした。これだから出来たと思ってます。
果実の皮を水で一晩漬かして置く。
2~3回湯でこぼす。
果実を絞り(ミキサーを使用しました)絞り汁、果皮、砂糖、水(適量)を入れ煮込む。
どの位煮込めばいいかわからないので砂糖煮になる前の水分が多めで消火。
さましてできあがり。
今回勉強したこと
ジャムとマーマレードの違い
絞り汁が入るので砂糖の分量 果実分量の半分を入れて自分の舌で確認。
課題
いつ火を消すか。