QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2013年03月09日

この草なんの草 気になる草

蛇松緑道を歩いていると、濃い紫色の花を付けた雑草に眼が留まる。

この草なんの草 気になる草

「雑草」で片付けてしまえば終わりになってしまう。

が、なぜか気になり、家の「新こどもポケットずかん」で調べてみたがわからない。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。


この木なんの木を替えてみました。

この草なんの草 気になる草
名前を知らない 草ですから
名前を知りたくなりました。

この草なんの草 気になる草
どこでもよく見る草ですから
きれいな花が咲くのです



タグ :気になる草

同じカテゴリー(野外観察)の記事画像
散歩で発見、きんぎょ張り子としる粉
わからない虫の名前が分かりました。
ちょとまてよ!!
寒いぞ〜〜
今日のモスラは2匹
夏本番
同じカテゴリー(野外観察)の記事
 散歩で発見、きんぎょ張り子としる粉 (2013-12-07 21:26)
 わからない虫の名前が分かりました。 (2013-08-19 21:30)
 ちょとまてよ!! (2013-08-17 23:34)
 寒いぞ〜〜 (2013-01-19 08:51)
 今日のモスラは2匹 (2011-07-22 06:52)
 夏本番 (2011-07-16 07:41)

Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 21:51│Comments(4)野外観察
この記事へのコメント
仏の座だと思います
水門の突堤コンスタントにチヌ捕れますよ(笑)
Posted by . at 2013年03月10日 00:42
ありがとうございます。
誰かに聞かれたら ウッホン
「それは 仏の座 」と答えられます。

ここんとこ全然魚を見に行っていないので釣りたいなー
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマンヌマヅのえせフィッシャーマン at 2013年03月12日 16:59
この雑草.根がしっかりしていて私の畑にも出ている草です.私も名前は知らなかった..ホトケノザですか・・・・

蛇松線懐かしいです.蒸気機関車で貨物を沼津港から沼津駅まで運んでいた線ですね.戦争では沼津は焼け野原でしたからね駅から千本浜がみえたくらいの・・・・・

沼津港の通称河口.堤防が一本の頃昭和30年頃から河口へは黒鯛釣りによく出かけましたが堤防が複雑になってから行ってませんが.当時の話.堤防の西側と東側では釣り方が全く違うんです.堤防の海側(西)はサナギで黒の唐辛子浮き.川側では餌はカニか藻エビでふかせ釣り.たまにスズキのデカイのに持っていかれる.漁船の航路が堤防すれすれにあるので船が通ると気を付けないとリールが唸る・・でも全国でも珍しい良い釣り場でした.
話が長くなりましたからこの辺で・・・・・また
Posted by ダブルダブル at 2013年03月12日 22:35
ダブルさんへ
昔の沼津クロダイ釣の話ありがとうございます。
そうそう、こませのさなぎ+赤土を作った覚えがあります。
また昔の話を聞かせてください。
Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマンヌマヅのえせフィッシャーマン at 2013年03月17日 19:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この草なんの草 気になる草
    コメント(4)