QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2011年07月12日

ネンブツダイとオオスジイシモチ

沼津港でよく釣れる小魚にネンブツダイとオオスジイシモチがある。

「なにがつれました?」と聞くと、2匹とも体色が赤く、よく似ているせいか「きんぎょ」と言っている。

簡単に腹のほに黒帯があるのがオオスジイシモチ


ネンブツダイ

スズキ目
テンジクダイ科

頭に2本の線と尾びれのつけ根に1黒点がある。大きな群れをつくり生活するが、7~9月の産卵期になるとペアになる。オスはメスの産んだ卵をふ化まで、口の中で守る。

体色は赤みを帯び、腹部は黄色っぽい。

基本的には釣れても利用されることは少ないが、肉は白身で、揚げものなどにして美味である。


オオスジイシモチ

スズキ目
テンジクダイ科

体側には4本の黒色縦帯がある。

市場には普通でないが、食用にすることもある。塩焼きなどにして食べられる。


WEB魚図鑑 東海大学海洋科学博物館

    ネンブツダイ          
ネンブツダイとオオスジイシモチ
オオスジイシモチネンブツダイとオオスジイシモチ
                            


同じカテゴリー(学習)の記事画像
アナハゼだった。
沼津港でつったネンブツダイとオオスジイシモチ
ボラについて
カエルのたまごがいっぱい
同じカテゴリー(学習)の記事
 アナハゼだった。 (2011-07-14 18:24)
 沼津港でつったネンブツダイとオオスジイシモチ (2011-07-14 06:53)
 ボラについて (2011-07-04 07:37)
 カエルのたまごがいっぱい (2011-06-23 14:45)
 びわについて。 (2011-06-07 18:41)
 サークル ブログ勉強室に参加しました。 (2011-02-12 21:10)

Posted by ヌマヅのえせフィッシャーマン at 14:09│Comments(0)学習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ネンブツダイとオオスジイシモチ
    コメント(0)