ボラについて
ボラがよく釣れるのでちょっと調べてみた。
スズキ目ボラ科の海水魚で出世魚のひとつ。
2~3cm ハク
5~6cm オボコ・スバシリ
10~20cm イナッコ
20~30cm イナ
30cm以上 ボラ
50cm以上をトドと呼ぶ。
「とどのつまり」はここからきている。
長崎県特産のボラの卵の塩漬けをカラスミといい、名前の由来は形が中国製の墨(唐墨)に似ていることからつけられた。
魚体の特徴は、
胴は太く紡錘形でやや扁平。
頭の背面は広くて丸く、顔の先は丸みがあって受け口になっている。
生息場所
海底近く。
淡・海両水域に生息。
旬
秋・冬
泥臭いといって食べない人が多いいが、冬の刺身は真鯛より美味しいといわれる。
一度食べてみたいと思っているが、
面倒くささが手伝って昨日も持ってこなかった。
次回釣れたら食べてみよう。
関連記事